特殊詐欺から家族を守ろう!
手口を知っていても騙される
令和6年の市内特殊詐欺認知件数は607件(前年比130件の減少)、被害件数は約16億3千万円(前年比約3億4千万円の増加)で、今年も依然として被害が多発しています。
特殊詐欺被害者の被害にあう前の意識として、「被害にあわない」「考えたこともない」と特殊詐欺を「自分には関係ない」と思っていた人が約9割を占めており、手口を知っていても騙されてしまう人が少なくありません。(令和5年愛知県警察調査)
そのため、被害者本人だけでなく、子ども・孫世代の家族ぐるみで被害防止に取り組む必要があります。
家族を守るためにできること
日ごろからコミュニケーションをとることで、被害を防ぐことができます。
年金支給日は、被害の増加が懸念されます。
ご自身のご家族(祖父母)に電話をかけるなどして、交流を図るとともに、特殊詐欺についての注意喚起を行いましょう。
(「大切な人を特殊詐欺から守ろう!」、「家族の絆でSTOP!特殊詐欺」、「特殊詐欺の手口と対策」および「名古屋市内で還付金詐欺が多発」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、<スポーツ市民局地域安全推進課(電話番号 052-972-3128)>までお問い合わせください。また、このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)
-
大切な人を特殊詐欺から守る! (PDF 1.6 MB)
-
家族の絆でSTOP!特殊詐欺 (PDF 727.3 KB)
-
特殊詐欺の手口と対策 (PDF 4.5 MB)
-
名古屋市内で還付金詐欺が多発 (PDF 245.4 KB)
加害者にならないために
SNSなどで #短時間 #高収入 といった言葉で特殊詐欺などの実行役を募集する「闇バイト」が横行しています。安易な気持ちで応募すると抜け出せなくなります。怪しいと思ったら家族など周りの人に相談しましょう。
(「STOP!SNSの闇バイト」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、<スポーツ市民局地域安全推進課(電話番号 052-972-3128)>までお問い合わせください。)
愛知県警察からのお知らせ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進担当
電話番号:052-972-3124 ファクス番号:052-972-4823
Eメール:a3124@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進担当へのお問い合わせ