名古屋市自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の内容 事業者の方へ
従業員の方への研修等の実施に努めましょう
自転車通勤をする従業員や事業活動で自転車を利用する従業員に対し、研修の実施や、自転車の交通ルールなど、安全適正利用に関する情報の提供に努めましょう。
交通安全教育用として、交通安全ビデオ・DVDを貸出しています。
職場での自転車の安全で適正な利用に関する研修等にご活用ください。
従業員の方に周知しましょう
業務で使用する自転車の定期的な点検・整備をしましょう
業務で使用する自転車についてブレーキの効き具合やタイヤの空気圧など定期的に点検・整備するように努めましょう。
また、駐車時は管理の行き届いた明るい自転車駐車場を利用し、少しの時間でも必ずカギをかける等、盗難防止対策に努めましょう。
ヘルメットを着用させましょう
【令和3年10月1日より】
業務上、自転車を利用する従業員の方に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めましょう。
また、通勤で自転車を利用する従業員の方に対し、乗車用ヘルメットを着用するよう勧めましょう。
自転車損害賠償保険等へ加入しましょう
【令和3年10月1日より】
事業活動で自転車を利用する場合は、事業主の皆様において、事業活動中の自転車事故による損害賠償責任についても補償される施設賠償責任保険等に加入しなければなりません。
詳しくは保険会社等にご確認ください。
また、通勤で自転車を使用する従業員の方が自転車損害賠償保険等に加入しているかを確認し、加入していることが確認できなかった場合は自転車損害賠償保険等に関する情報を提供しましょう。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進担当
電話番号:052-972-3124 ファクス番号:052-972-4823
Eメール:a3124@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進担当へのお問い合わせ