ページの先頭です

ここから本文です

国外でのマイナンバーカードの利用について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年6月6日

ページID:175157

国外でのマイナンバーカードの利用について

令和6年5月27日から、日本国籍の方について、国外転出後もマイナンバーカードを継続して利用できることになりました。
また、現在マイナンバーカードを持っていない国外在住者(日本国籍の方で2015年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。)もマイナンバーカードを申請することが可能になります。

詳細は次のとおりです。

マイナンバーカードを国外で利用する(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)別ウィンドウで開く

国外転出後もマイナンバーカードを継続して利用する方法

日本国籍の方で、国外転出を予定していて、国外転出前に有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、国外転出届出時に手続していただくことで、国外転出後も継続してマイナンバーカード及び電子証明書を利用することができます。以下の書類をお持ちになって区役所市民課・支所区民生活課にお越しください。

(注)日曜窓口実施日は、名古屋市外に本籍がある方についてマイナンバーカードの国外継続利用の手続きを取り扱うことができません。

(注)マイナンバーカードの国外継続利用を希望される場合、国外転出予定日の前日までに手続きが必要です。

本人がお越しになる場合

  1. マイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です。)
  2. その他、住民票の転出届に必要な書類は以下をご確認ください。
住民基本台帳(住民票)の届出(市外へ転出するとき)

法定代理人の方や同一世帯人の方がお越しになる場合

  1. 本人のマイナンバーカード(必ず本人に住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)を確認してきてください。)
  2. 窓口に来られる方の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書など)
  3. 国外での電子証明書の利用を希望する場合、委任状(注)
  4. その他、住民票の転出届に必要な書類は以下をご確認ください。
住民基本台帳(住民票)の届出(市外へ転出するとき)


(注)委任状には以下の事項を記入し、本人が署名又は記名押印し、封筒等に入れて封をしてください。

  • 電子証明書の失効・発行手続きを委任する旨、住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)、署名用電子証明書の暗証番号(英字大文字及び数字の組み合わせ6文字以上16文字以下)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

別世帯の方がお越しになる場合

  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 窓口に来られる方の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書など)
  3. 委任状(注)
  4. その他、住民票の転出届に必要な書類は以下をご確認ください。
住民基本台帳(住民票)の届出(市外へ転出するとき)


(注)委任状には以下の事項を記入し、本人が署名又は記名押印し、封筒等に入れて封をしてください。

  • 住民票の国外転出届の手続きを委任する旨
  • マイナンバーカードの継続利用手続きを委任する旨と住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)

(注)国外での電子証明書の利用を希望する場合、区役所支所から本人宛に送付する照会書兼回答書が必要です。必ず事前に区役所市民課・支所区民生活課へお問い合わせください。

委任状(マイナンバーカードの国外継続利用関係)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

国外からマイナンバーカードを申請する方法

日本国籍の方で、2015年10月5日以降に国外転出をしていて、マイナンバーカードをお持ちでない方は国外からの申請が可能です。

1.申請方法について

以下のいずれかの方法で申請をすることができます。

  • 本籍地市区町村に郵送または来庁して提出
  • 本籍地以外の市区町村(一時帰国の滞在先等)に郵送または来庁して提出
  • 居住国内の在外公館に郵送または来庁して提出

なお、申請場所とカードの受取場所は別々に指定することができます。
(例)
  • 申請場所:在外公館、受取場所:本籍地市区町村
  • 申請場所:本籍地市区町村、受取場所:本籍地以外の市区町村

2.マイナンバーカードの受け取りについて

マイナンバーカードの申請後、審査を経て概ね2か月ほどでマイナンバーカードを発行し、交付準備が完了しましたら、受取場所に指定した市区町村または在外公館から交付通知メールをお送りします。交付通知メールがありましたら、以下の書類をお持ちいただき、ご指定の受取場所でマイナンバーカードをお受け取りください。

(注)申請から2か月以上経過後も連絡がない場合は、本籍地市区町村にお問い合わせください。

(注)代理人への交付はできません。必ず交付申請者本人がお受け取りください。

本籍地市区町村または本籍地以外の市区町村で受け取る場合

  1. 有効な旅券
  2. 運転免許証、「氏名・生年月日」が記載されている健康保険証・年金手帳・社員証・学生証等1点

在外公館で受け取る場合

有効な旅券

3.その他の交付申請に関すること

申請内容に変更が生じた場合や交付申請を取りやめる場合の手続き方法については、下記をご確認ください。

国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法(新規交付)(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)別ウィンドウで開く

国外転出者向けマイナンバーカードの氏名変更、暗証番号再設定、紛失等の手続き方法

本籍地市区町村または在外公館での手続きが必要です。詳細は下記をご確認ください。

国外転出者向けマイナンバーカードの手続き(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)別ウィンドウで開く

手続き様式について

各種手続き様式のダウンロードは下記をご確認ください。

  • 国外転出後のマイナンバーカードの継続利用または国外からのマイナンバーカード交付申請手続きの様式

【国外】交付申請書ダウンロード(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 国外転出者向けマイナンバーカードの氏名変更、暗証番号再設定、紛失等の手続きの様式

【国外】手続き様式ダウンロード(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)別ウィンドウで開く

マイナンバーカードの申請方法などマイナンバー全般に関するお問い合わせ

マイナンバーカード総合サイト

マイナンバー全般に関するメールでのお問合せは以下のページで受け付けています。

お問い合わせフォーム(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)別ウィンドウで開く

国外転出者向け専用ダイヤル

国外転出者向けマイナンバーカードを紛失した場合または盗難にあった場合は、下記コールセンターに電話することで一時停止申請をしてください。

国外転出者向け専用ダイヤル 03-6734-0170(24時間365日受付)

マイナンバーカードの交付に関するお問い合わせ

マイナンバーカード交付・名古屋市コールセンター

マイナンバーカードの交付に関してご不明なことがあれば、「マイナンバーカード交付・名古屋市コールセンター」にお問い合わせください。

【電話番号】

050-3629-4488

【対応時間】

平日:午前8時45分から午後5時15分まで

【対応言語】

日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語

(注)日本語以外は三者通話により対応します。

このページの作成担当

スポーツ市民局地域振興部住民課戸籍住民担当

電話番号

:052-972-3114

ファックス番号

:052-953-4396

電子メールアドレス

a3114@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ