「マイナンバーカード(個人番号カード)」の申請
マイナンバーカードの交付に関するお問合せ先
マイナンバーカード交付・名古屋市コールセンター
【電話番号】
050-3507-3510
(注)おかけ間違いにご注意ください。
【受付時間】
平日:午前8時45分から午後5時15分まで
マイナンバーカードの申請などマイナンバー全般に関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
【電話番号】
0120-95-0178
【対応時間】
平日:午前9時30分から午後8時まで
土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後8時まで(一部のお問い合わせは午後5時30分まで)
マイナンバーカードの申請について
- マイナンバーカードは以下の方法で申請することができます。なお、どの方法でも申請から交付通知書(はがき)の送付まで通常、約1か月から2か月かかります。
- また、パソコンやスマートフォン、まちなかの証明写真機から申請する場合は交付申請書に記載されているQRコード(もしくは申請書ID)が必要となります。
- マイナンバーカード交付申請書の申請書IDは、個人番号通知書又は通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の右上の部分(通知カードの場合はキリトリ線の下の市区町村宛て欄の下)に記載されているものです。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請書の申請書IDとは何ですか?)のページをご覧ください。
- マイナンバーカードの申請状況を確認したい場合は、申請に使用した申請書IDをご用意の上、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお問合せください。
交付申請書をお持ちでない方
お住まいの区役所市民課・支所区民生活課の窓口で交付申請書の発行が可能です。
来庁される方の本人確認書類(運転免許証・パスポート等の顔写真付きのもの1点、または各種被保険者証・年金手帳等より2点)を持ってお越しください。
(注)別世帯の代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。
交付申請書をお持ちの方
1.パソコンからの申請
オンライン申請サイトにおいて必要事項を入力し、顔写真を登録し送信する。
(注)個人番号通知書又は通知カードに同封されている申請書若しくは区役所・支所で発行する申請書に記載されている申請書IDが必要です。
詳細はマイナンバー総合サイトをご確認ください。
2.スマートフォンからの申請
スマートフォンのカメラで申請書のQRコードを読み取り、オンライン申請サイトにアクセスして必要事項を入力して申請する。
(注)個人番号通知書又は通知カードに同封されている申請書若しくは区役所・支所で発行する申請書に記載されているQRコードが必要です。
詳細はマイナンバー総合サイトをご確認ください。
3.まちなかの証明写真機による申請
写真機の案内に従い、交付申請書のQRコードを用いて申請する。
(注)個人番号通知書又は通知カードに同封されている申請書若しくは区役所・支所で発行する申請書に記載されているQRコードが必要です。
詳細はマイナンバー総合サイトをご確認ください。
4.郵送による申請
個人番号通知書又は通知カードに同封されている申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付けて返信用封筒に封入し、郵便ポストへ投函する。
(注)住所・氏名等が変更している場合、従前の住所・氏名が記載された申請書であっても申請書を訂正してご利用いただけます。
【送付先】
郵便番号 219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
詳細の確認および申請書、申請用封筒のダウンロードはマイナンバー総合サイトをご確認ください。
5.区役所・支所の窓口での申請(郵送交付)
本人確認書類等をお持ちの方がお住まいの区役所市民課・支所区民生活課の窓口で申請することで、後日、本人限定受取郵便等でカードを受け取ることができます。暗証番号を提出いただくなど、一定の条件がありますので、詳しくは、マイナンバーカードを郵送で受け取る方法をご確認ください。
6.出張申請受付
受付を希望する企業や団体等へ職員が伺い、マイナンバーカード交付申請用の顔写真を撮影し、交付申請を受け付けるものです。詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)」の出張申請受付についてをご確認ください。
暗証番号の設定が不要なマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)について
顔認証マイナンバーカードは、健康保険証や顔写真付き本人確認書類として利用できるカードです。
暗証番号の設定が不要であるため、暗証番号の設定や管理に不安がある方も安心してカードを利用できます。
顔認証マイナンバーカードは利用者証明用電子証明書が搭載がされますが、署名用電子証明書は搭載されません。
(注)顔認証マイナンバーカードは、マイナポータルやe-Tax、eLTAXなど暗証番号が必要なオンライン手続サービスは利用できません。
マイナンバーカードをこれから申請する方も、既にお持ちの方も、区役所市民課・支所区民生活課の窓口で顔認証マイナンバーカードを申請・取得できます。
手続き方法は以下のとおりです。
1.お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える場合
ご本人がお越しになる場合、切り替えるマイナンバーカードをお住まいの区の区役所市民課・支所区民生活課の窓口へお持ちください。
顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書をご記入いただきます。
代理の方がお越しになる場合、以下の書類をお持ちください。
- 切り替えるマイナンバーカード
- 顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書
委任状欄も含め申請者ご本人がご記入の上、お持ちください。
代理の方の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、旅券、特別永住者証明書、在留カードなど
2.これからマイナンバーカードを窓口で受け取る場合
窓口でマイナンバーカードの受け取り時に顔認証マイナンバーカードの交付を希望する旨をお申し出ください。
顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書をご記入いただきます。
その他、お持ちいただくものは、「マイナンバーカード(個人番号カード)」についてをご確認ください。
入院等のやむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合は、代理人による「マイナンバーカード(個人番号カード)」の受け取りについてをご確認ください。
3.これからマイナンバーカードを郵送で受け取る場合
マイナンバーカードの交付申請時に、顔認証マイナンバーカードの交付を希望する旨をお申し出ください。
詳細は以下のページをご覧ください。
-
マイナンバーカードを郵送で受け取る方法
区役所で申請する場合 -
「マイナンバーカード(個人番号カード)」の出張申請受付
10人以上で申請する場合
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 地域振興部 住民課 戸籍住民担当
電話番号:052-972-3114 ファクス番号:052-953-4396
Eメール:a3114@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 地域振興部 住民課 戸籍住民担当へのお問い合わせ