名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
総務局総合調整部総合調整課調整担当作成のページ一覧
- 報道資料 令和7年4月28日発表 なごや平和祈念式典の開催について
- 報道資料 令和7年4月28日発表 中田副市長の海外出張について
- 平和
- 平和継承事業(令和7年度)
- なごや平和祈念式典(令和7年度)
- 平和継承イベントー語りつぐ名古屋空襲ー(令和6年度)
- 平和継承事業(令和6年度)
- なごやピースデー(令和6年度)
- なごや平和祈念式典(令和6年度)
- 報道資料 令和7年3月12日発表 愛知・名古屋 戦争に関する資料館企画展示「市民から兵士へ -果てない苦悩の始まり-」を開催します
- 愛知・名古屋 戦争に関する資料館のご案内
- 報道資料 令和7年2月12日発表 第60回アジア開発銀行年次総会の国内開催候補地に 愛知・名古屋が選定されました!
- 報道資料 令和7年1月22日発表 愛・地球博20周年記念行事市民参加ステージ・体験ブースの募集について
- 報道資料 令和7年1月20日発表 2025年日本国際博覧会 愛知県・名古屋市参加催事における県民・市民参加募集について
- 報道資料 令和7年1月21日発表 (訂正)2025年日本国際博覧会 愛知県・名古屋市参加催事における県民・市民参加募集について
- 第60回アジア開発銀行年次総会の誘致
- 報道資料 令和6年11月29日発表 「平和継承イベントの開催について」
- 報道資料 令和6年12月5日発表 第60回アジア開発銀行年次総会を誘致します!
- 報道資料 令和6年11月29日発表 「株式会社ナゴヤドーム及び株式会社中日ドラゴンズと連携した 平和祈念モニュメント「光の折り鶴」の設置について」
- 報道資料 令和6年11月13日発表 愛知・名古屋 戦争に関する資料館企画展示「空襲と企業 ―愛知・名古屋の工場防空政策―」を開催します
- 報道資料 令和6年9月26日発表 愛知・名古屋 戦争に関する資料館 ウォーキングイベント「学芸員とめぐる戦争のつめ痕-名古屋城界隈-」を開催します
- 総合調整会議の開催について
- 報道資料 令和6年9月17日発表 「平和啓発動画制作ワークショップの開催について」
- 報道資料 令和6年7月29日発表 「高校生向け動画制作ワークショップー名古屋空襲の記憶を伝え、平和について考えようー」の開催中止について
- 報道資料 令和6年7月12日発表 「高校生向け動画制作ワークショップー名古屋空襲の記憶を伝え、平和について考えようー」の開催について
- 報道資料 令和6年7月10日発表 愛知・名古屋 戦争に関する資料館企画展示「高射砲陣地跡を発掘する-笠寺陣地と太佐山陣地-」を開催します
- 報道資料 令和6年6月27日発表 「愛知・名古屋 戦争に関する資料館 夏休み特別企画」の開催について
- なごや平和フォーラム(令和6年度)
- 報道資料 令和6年6月19日発表 なごや平和フォーラムの開催について
- 総務局総合調整部総合調整課
- 報道資料 令和6年4月22日発表 5月14日を「なごや平和の日」に制定しました
- 大阪・関西万博への出展について
- 報道資料 令和6年4月9日発表 大阪・関西万博の自治体参加催事に出展します!
- なごや平和の日について
- なごや平和の日の制定について
- なごや平和の日を定める条例
- 「なごや平和の日(仮称)の制定についての基本的な考え方(案)」に対する市民意見の内容及び市の考え方
- なごや平和の日(仮称)の制定についての基本的な考え方(案)に関するパブリックコメントについて
- 名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)協議会について
- 第3回名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)協議会
- 第2回名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)協議会
- 子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2023の実施について
- 高校生向け夏休みワークショップ ー戦争の記憶から見つける平和へのミチシルベー
- 第1回名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)協議会
- 夢、つなごう なごらっチョ
- 名城公園北園と新たな公園施設に関する意見募集について
- 杉原千畝顕彰事業
- 愛知県体育館移転関連工事説明会について
- タウンミーティング(名城公園北園と新たな公園施設について)を開催しました
- 命のビザ発給80年事業「杉原千畝像建立プロジェクト」
- 杉原千畝「命のビザ」発給80年記念コンサート
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.