落札後の手続き(動産)(国民健康保険料滞納分)
落札後の手続きについてお知らせします。
1 落札後の手続きについてのご案内
開札後、名古屋市が最高価申込者(落札者)となった方に対し、今後の手続きに関するご案内を電子メールにて送信します。
入札したKSI官公庁オークションのログインIDでログインした公売物件詳細画面に「落札しました」と表示されているにもかかわらず、電子メールが届かない場合には、名古屋市健康福祉局生活福祉部保険年金課滞納整理担当までご連絡ください。
(注)実際の落札後の手続きにつきましては、名古屋市インターネット公売トップページ内の「落札後の注意事項」をよくお読みのうえ、手続きを行ってください。
2 買受代金の納付について
(1)買受代金(納付金額)について
買受代金(納付金額)は、落札金額から公売保証金額を引いた金額となります。
(例)落札金額100万円 公売保証金額10万円の場合、買受代金(納付金額)は90万円となります。
(2)買受代金の納付方法について
買受代金を名古屋市の指定する口座へ振り込みください。振込先口座は名古屋市から送信する電子メールでご案内します。
- (注1)振込手数料は、公売参加者の負担となります。
- (注2)買受代金納付期限までに名古屋市が買受代金の納付が確認できない場合、その財産を買い受けることができなくなります。この場合、事前に納付された公売保証金は没収し、返還しませんのでご注意ください。
公売財産にかかる買受代金の全額を納付したときに、買受人に危険負担が移転します。
3 公売物件の引渡し
下記(1)、(2)の手続きに沿って、買受人からの請求により、名古屋市が引渡しの手続きを行います。
(1)必要書類の提出
引渡しの手続きを行うにあたって、下記書類を提出してください。
- 公売担当部署から落札者などへ送信したメールをプリントアウトしたもの
- 住所証明書
- 【落札者が法人】:商業登記簿抄本
- 【落札者が個人】:身分証明書の写し等
- 保管依頼書(保管を希望する場合)
- 送付依頼書(送付を希望する場合)
(注3)必要書類は、書留郵便による郵送(郵送料は落札者の負担となります。)又は直接名古屋市に持参してください。
(2)物件の引渡し
直接引渡し
名古屋市の案内にしたがい、公売物件を引き取ってください。引渡場所が名古屋市の区役所以外である場合は、名古屋市が「売却決定通知書」を交付しますので、引渡場所で保管人に提示し、公売物件を引き取ってください。
引渡場所は、物件詳細ページで確認してください。なお、引渡場所に名古屋市職員は同行しません。
宅配便などで引き取る
名古屋市が買受代金の納付および必要書類の到着を確認した後に、公売物件を発送いたします。なお、送付費用は落札者の負担となります。また、公売物件が美術品などで特別な送付方法を希望する場合は、あらかじめ名古屋市に相談してください。
4 お問い合わせ・書類の送付先
郵便番号460‐8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市健康福祉局生活福祉部保険年金課滞納整理担当
電話番号:052‐972‐2566
ファクス番号:052‐972‐4148
電子メールアドレス:a2566@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活福祉部 保険年金課 収納対策担当
電話番号:052-972-2566 ファクス番号:052-972-4148
Eメール:a2564@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活福祉部 保険年金課 収納対策担当へのお問い合わせ