地方分権改革の推進
地方分権改革とは
地方分権改革とは、市民の皆様にとって身近な行政サービスは地方自治体が担うという趣旨のもと、各地域の課題解決に地方自治体が主体的・総合的に取り組めるよう、地方自治体の自主性・自立性を高める取組みです。
地方分権改革の必要性
明治期以来の中央集権型行政システムは、権限・財源・人間・情報を国家に集中させ、全国画一の統一性と公平性を重視するシステムであり、我が国の急速な近代化と経済発展に大きく貢献してきました。
しかし、昭和から平成の時代になり、変動する国際社会への対応や個性豊かな地域社会の形成、高齢化社会への対応といった新たな時代の要請に対応しきれず、中央集権型行政システムは一種の制度疲労に陥っているとの指摘が相次ぎました。
こうした認識のもと、地方分権改革の必要性が求められるようになり、国において、地方分権に必要な様々な法改正が行われるとともに、地方自治体からも更なる地方分権改革の推進を国に対して求めています。
国の取組み
-
地方分権改革(外部リンク)
内閣府による地方分権改革の取組みについて
指定都市市長会の取組み
-
指定都市市長会ウェブサイト(外部リンク)
指定都市市長会の取組みについて
全国市長会の取組み
-
全国市長会ウェブサイト(外部リンク)
全国市長会の取組みについて
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 大都市・広域行政推進課 大都市・広域行政推進担当
電話番号:052-972-2208 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:a2209-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 大都市・広域行政推進課 大都市・広域行政推進担当へのお問い合わせ