広域連携に関する調査研究(研究会・ワーキング等)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004590  更新日 2025年10月17日

広域連携に関する研究会

平成23年11月から、将来の広域連携の課題を整理するとともに、その実現可能性を検討することを目的として、各市町村の企画担当課長級職員による「広域連携に関する研究会」を設置し、年数回開催しています。

広域連携に関する研究会ワーキンググループ

平成26年10月から圏域の自治体間のネットワーク構築と人材育成を視野に、「広域連携に関する研究会」の下に39市町村の若手・中堅職員が参加するワーキンググループを起ち上げました。ワーキンググループでは、この圏域における課題や将来目指すべき方向性を考えるため、ワークショップ形式を中心とした意見交換や、有識者からのヒアリング、市町村間の情報共有などを行いながら、新たな圏域の可能性を研究していく場として、様々な活動を行っています。

(参考)これまでの取組

  • JYM39(平成26から27年度まで)
  • テストプロジェクト(平成27年度)

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

イベント会場へのブース出展

近隣市町村の魅力を来場者に実感していただくため、名古屋まつりを始めとする名古屋市でのイベントの会場において、近隣市町村の特産品の紹介・観光PR等を行うブースを出展しています。

写真:近隣市町村ブース出展の様子1

写真:近隣市町村ブース出展の様子2

職員研修への参加

講演会等の名古屋市の職員研修に近隣市町村の職員が参加し、本市職員と意見交換を行うなど、さまざまな交流を通じて職員同士のつながりをつくり、互いに学び合い、高め合うことで、職員の資質の向上を図っています。

写真:事例発表会の様子

写真:講演会の様子

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 大都市・広域行政推進課 大都市・広域行政推進担当
電話番号:052-972-2208 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:a2209-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 大都市・広域行政推進課 大都市・広域行政推進担当へのお問い合わせ