これまでの取組(JYM39・テストプロジェクト)
広域連携に関する研究会ワーキンググループ JYM39(平成26から27年度までの取組)
JYM39とは・・・
「JYM39」とは、ワーキンググループの名称です。
意味は、J:自治体連携によるY:夢のあるM:まちづくりを39時39分市町村で一緒に!
日常的な関わりが深い近隣の市町村の若手・中堅職員が、この圏域における課題や将来目指すべき方向性を考えるため、市町村間の情報共有や有識者による講演を受け、実践・実験を通して、新たな連携の可能性を研究しています。ワーキングを年数回行い、そこで企画した取り組みをテストプロジェクトとして実施しました。


JYM39の取組み
自治体の枠を超え、圏域の過去・現状を見つめ、未来に向かって何が必要なのか・・・。
「真剣に」「熱く」、そして「楽しく」議論を行いました。
その議論を通じて、見えてきたものがあります。
この圏域には、沢山の魅力的な資源があります。
私たちは、この資源を活かし、一緒になって未来の幸せを実現するための8つのストーリーを考えました。
8つのストーリーに沿って企画した取り組みを平成27年度にテストプロジェクトとして実施しています。
※「広域連携に関する研究会ワーキンググループ成果報告書」は、ファイルサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
-
広域連携に関する研究会ワーキンググループ成果報告書 (PDF 8.8 MB)
ワーキンググループでは、平成26年10月から平成27年5月までに6回ワーキングを開催し、この圏域における課題や将来目指すべき方向性について取りまとめた結果を、平成27年度の名古屋市近隣市町村長懇談会において報告しました。
テストプロジェクト(平成27年度の取組)
1 つくってみた!(15市町村が連携)
目的
種類豊富な食材に恵まれたこの圏域は、まさに「食の宝庫」!JYM39では、圏域各地で獲れた食材の、独特な風味、食感を活かして新たなレシピ開発にもチャレンジ!美味しい料理を通じて、圏域の食材をPRします!
内容
圏域各地の様々なご当地食材等を持ち寄り、その食材を使ったレシピを開発して、実際にクッキングスタジオを借りて試作をしました。また、レシピとともにご当地食材の紹介をcookpad等により発信する事をきっかけに、圏域各地の認知度を高め、新たな魅力につなげます。
※詳しくは以下のリンクでご確認ください。


2 名古屋の観光名所をジャックせよ!(12市町村が連携)
目的
国の重要文化財に指定された名古屋市役所、東山動植物園、そして名古屋城と、名古屋の有名どころを近隣市町村の特産物やご当地キャラがジャック!連携して圏域の魅力を発信します!
内容
3つの場所でそれぞれ行いました。
- 名古屋市役所食堂
食堂を利用する名古屋市職員や近傍の官公庁の職員、一般の住民も集まる食堂で、北名古屋市のイチジクの酵母入りの飲む酢や、市制10周年をポスターやチラシで、300人を超える方へPRを行い、地域の魅力を発信しました。 - 東山動植物園
多くの人が集まる東山動植物園で、ブースを出展し、観光パンフレットやご当地キャラのぬり絵、お面等を配布しPRを行いました。また、ご当地キャラの活躍をYoutubeにて発信しました。 - 名古屋城
歴史的なゆかりのあるご当地キャラによるステージでの特別講演を実施し、PrincessSamurai戦国姫隊や、刈谷城盛り上げ隊の皆さんにも出演していただきました。また、ブースを出展し、観光パンフレットや地域の名産品、体験コーナーを設けてPRを行いました。




3 知多半島のみりょくをはっけんはっしんプロジェクト(19市町村が連携)
目的
この圏域にはまだまだ世に知られていない魅力いっぱいのスポットが多く存在します。
JYM39では、そんな「知られざる」地域の魅力スポットを情報を収集し、スマートフォンアプリを使用した情報発信により、地域の魅力UPにチャレンジ!今回のフィールドは知多半島です。
内容
4ルートにわかれてフィールドワークをしました。地域の魅力的なスポットを調査・収集して、写真、位置情報、紹介コメントなどをデータベースとして整理し、スマートフォンアプリ「まちクエスト」に72箇所掲載し、地域の魅力を効果的にPRしました。


各プロジェクトの概要
このファイルはテキスト情報のない画像データです。内容については各プロジェクトの本文でご確認いただけます。
-
近隣市町村連携プロジェクト第1弾 (PDF 1.1 MB)
「つくってみた!」と「名古屋の観光名所をジャックせよ!(名古屋市役所食堂)(東山動植物園)」について -
近隣市町村連携プロジェクト第2弾 (PDF 1.3 MB)
「名古屋の観光名所をジャックせよ!(名古屋城)」「知多半島のみりょくをはっけんはっしんプロジェクト」について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 大都市・広域行政推進課 大都市・広域行政推進担当
電話番号:052-972-2208 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:a2209-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 大都市・広域行政推進課 大都市・広域行政推進担当へのお問い合わせ