久屋大通再生社会実験(平成27年度)
「久屋大通再生社会実験」とは
今回の「久屋大通再生社会実験」は、栄地区グランドビジョンの方針1の「公共空間の再生」において、久屋大通で掲げております「公園と道路と沿道施設との一体的なにぎわい空間」を、ソフトとハードの両面から実現する目的で行うものです。
なお、社会実験の実施にあたりましては、実行委員会形式(名古屋テレビ塔株式会社、株式会社セントラルパーク、名古屋市)とし、行政だけではなく地元の住民やまちづくり団体、沿道企業等と連携して取り組んでまいります。
久屋大通公園駐車場(観光バス駐車場)の活用
久屋大通公園駐車場(観光バス駐車場)を一時的に閉鎖し、子どもが遊べるゾーンとすることで、栄地区のにぎわいの創出や将来の使いやすいイベント空間の整備につなげます。
地上と地下の連続性向上
普段は活用されていない「もちの木広場」の地下空間を、ステージやマルシェなどのイベント空間として活用することで、新たな人の流れの創出につなげます。
主催者イベント
久屋大通デザインバナーコンテスト2015
プロ・アマ問わず全国から街路灯バナーのデザインを募集し、優秀な作品を久屋大通の街路灯に展示することで、歩行者空間の演出と地域のイメージアップを目指します。

入選作品展示
展示期間:平成27年10月1日(木曜日)から平成27年12月31日(木曜日)
展示場所:久屋大通歩道上(桜通から錦通)
人気投票
- 投票期間:平成27年10月1日(木曜日)から平成27年11月15日(日曜日)
- 投票方法:
- 現地投票…各所に設置された投票箱に投票
- 郵送で投票…投票用紙を事務局(住宅都市局都市景観室)へ郵送
- インターネット投票…Facebookページ又はメールで投票
- 投票箱設置場所:名古屋テレビ塔1階、セントラルパークインフォメーションセンター、オアシス21iセンター
- 投票用紙配布場所:名古屋テレビ塔1階、セントラルパークインフォメーションセンター、オアシス21iセンター、沿道店舗
※現地又は郵送で投票した方には抽選で景品が当たります。
表彰式
最優秀賞1点、優秀賞2点、久屋大通発展会賞1点、名古屋市民賞1点の発表及び表彰を行います。
日時:平成27年12月13日(日曜日) 午後1時30分開場 午後2時開会
場所:愛知県芸術文化センター アートスペースA
プレゼンター:
- 廣村正彰(東京工芸大学教授)
- 小川明生((株)tmc代表取締役)
- 武藤 隆(大同大学教授)
- 大澤和宏(NPO法人久屋大通発展会会長)
- 黒田昌義(名古屋市住宅都市局長)
問合せ先
名古屋市住宅都市局都市計画部都市景観室
電話番号 052-972-2734
電子メールアドレス a2734@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
栄フェト(Sakae Fete)
マルシェやビアガーデンなどの飲食イベントだけでなく、ステージやパブリックビューイング(名古屋グランパスエイト、中日ドラゴンズの公式戦)、世界コスプレサミットとの連携イベントなど様々な催しを実施します。
開催日時
平成27年7月29日(水曜日)から平成27年8月9日(日曜日)まで
開催場所
久屋大通公園および周辺沿道(錦通から桜通)
「栄フェト」関連のダウンロード
パンマルシェ6
おいしいパンとコーヒーやジャム、楽しい教室や人気のたべくらべなど、ワクワクする市場!おいしいパンが各地から集う「パンでヒトとヒトをつなぐ」イベントを実施します。

開催日時
平成27年11月3日(祝・火曜日)
開催場所
久屋大通公園および周辺沿道(錦通から桜通)
「パンマルシェ6」関連のダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都心まちづくり部 都心まちづくり課 事業推進担当
電話番号:052-972-2778 ファクス番号:052-972-4171
Eメール:a2768@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都心まちづくり部 都心まちづくり課 事業推進担当へのお問い合わせ