名古屋市営路外駐車場指定管理者公募のお知らせ
公募を行った施設
- 名古屋市営久屋駐車場(名古屋市中区栄三丁目5番12号先)
- 名古屋市営大須駐車場(名古屋市中区大須三丁目14番12号)
- 名古屋市営古沢公園駐車場(名古屋市中区金山一丁目3番1号)
選定委員会開催日時
- 第1回選定委員会:令和7年6月4日(水曜日) 午前10時00分から午前11時30分
- 第2回選定委員会:令和7年9月1日(月曜日) 午後2時00分から午後5時00分
- 第3回選定委員会:令和7年9月3日(水曜日) 午後2時00分から午後5時00分
- 第4回選定委員会:令和7年9月4日(木曜日) 午後2時00分から午後5時00分
選定委員(五十音順、敬称略)
- 会長:加藤 義人(岐阜大学 工学部 客員教授)
- 委員:後藤 澄江(日本福祉大学 客員教授・名誉教授)
- 委員:皆見 幸(皆見幸会計事務所 公認会計士)
- 委員:吉野 彩子(後藤・太田・立岡法律事務所 弁護士)
申請団体(五十音順)
名古屋市営久屋駐車場
- 株式会社日本メカトロニクス
- 名鉄協商グループ(名鉄協商株式会社、名鉄協商パーキングサービス株式会社)
名古屋市営大須駐車場
- 株式会社日本メカトロニクス
- 名鉄協商グループ(名鉄協商株式会社、名鉄協商パーキングサービス株式会社)
名古屋市営古沢公園駐車場
- 株式会社日本メカトロニクス
- 名鉄協商グループ(名鉄協商株式会社、名鉄協商パーキングサービス株式会社)
候補者及び次点候補者として選定された団体
名古屋市営久屋駐車場
- 候補者:名鉄協商グループ
- 次点候補者:株式会社日本メカトロニクス
名古屋市営大須駐車場
- 候補者:名鉄協商グループ
- 次点候補者:株式会社日本メカトロニクス
名古屋市営古沢公園駐車場
- 候補者:名鉄協商グループ
- 次点候補者:株式会社日本メカトロニクス
審議の経過
第1回選定委員会
指定管理者の選定スケジュールについて確認し、指定管理者の選定方法について意見交換を行った。
第2回選定委員会
名古屋市営大須駐車場について、申請団体から提出書類の説明を受け、質疑応答を行ったのち、審査し、候補者を選定した。
第3回選定委員会
名古屋市営古沢公園駐車場について、申請団体から提出書類の説明を受け、質疑応答を行ったのち、審査し、候補者を選定した。
第4回選定委員会
名古屋市営久屋駐車場について、申請団体から提出書類の説明を受け、質疑応答を行ったのち、審査し、候補者を選定した。
選定委員会における意見
名古屋市営久屋駐車場
名鉄協商グループは、グローバルに対応した案内サインやオートスタンドの操作が可能なアプリケーションの導入など、平等利用に配慮した提案を行っている。また、現状を踏まえた利用の多い駐車場に見合った人員配置の計画や空きスペースへの管理拠点の設置など、安心・安全な管理運営が見込まれる。さらに、周辺地区の開発動向を踏まえつつ、自社のデータ分析の活用や企業間ネットワークを活かした販促活動も提案し、現実的な収入目標を掲げている点も評価できる。併せて、継続的・安定的な管理運営も期待できることから、候補者として最も優れていると判断した。
名古屋市営大須駐車場
名鉄協商グループは、オートスタンドの操作が可能なアプリケーションの導入、EV充電設備の増設などの独自提案を行っている。また、人員配置を含めた安心・安全な管理運営が見込まれるとともに、現場スタッフも含めた教育研修にも注力している。駐車場管理業務における現状の把握、実績に基づいた現実性ある提案がなされており、継続的・安定的な管理運営も期待できることから、候補者として最も優れていると判断した。
名古屋市営古沢公園駐車場
名鉄協商グループは、ユニバーサルマナー検定3級の資格取得やオートスタンドの操作が可能なアプリケーションの導入など、平等利用に配慮した提案を行っている。また、人員配置・研修・マニュアル整備等による安心・安全な管理運営が見込まれる。さらに、自社商材を活用した販促活動も提案し、現管理者として実績を上げている点も評価できる。併せて、継続的・安定的な管理運営も期待できることから、候補者として最も優れていると判断した。
申請団体得点内訳
(参考)募集要項等
募集期間は終了しましたが、参考として掲載します。
名古屋市営路外駐車場指定管理者募集要項等
-
名古屋市営路外駐車場指定管理者募集要項 (PDF 458.9 KB)
-
別添資料:施設の利用状況及び施設管理の状況 (PDF 217.6 KB)
-
名古屋市営路外駐車場指定管理業務仕様書(案) (PDF 545.7 KB)
-
名古屋市営路外駐車場指定管理者申請書類様式集 (PDF 436.1 KB)
-
様式集(Word形式) (Word 41.2 KB)
-
様式D-2(Excel形式) (Excel 40.5 KB)
-
様式G(Excel形式) (Excel 38.4 KB)
-
選定の流れ及び審査方法について (PDF 88.3 KB)
資料の閲覧・貸出について
質問及び回答
-
質問及び回答 (PDF 211.1 KB)
質問及び回答の最終版です。 -
参考資料:収納実績日報 (PDF 76.8 KB)
質問番号46の参考資料です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 駐車場のあり方検討担当
電話番号:052-972-2774 ファクス番号:052-972-4170
Eメール:a2728@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 駐車場のあり方検討担当へのお問い合わせ