市会だより第160号 質問・質疑から
2月定例会の本会議では、平成30年度予算はじめ市政全般に対する各会派代表質問と個人質問を行い、市長はじめ市当局の考えが広くただされました。
また、平成30年度予算に関係のない案件に対して個人質疑を行いました。
代表質問における主な質問・答弁の概要と個人質問・個人質疑の事項は次のとおりです。(発言順に記載しています。)
個人質疑(2月23日)
沢田晃一議員(公明)
住宅宿泊事業の実施の制限に関する条例の制定について
藤井ひろき議員(共産)
住宅宿泊事業の実施の制限に関する条例の制定及び旅館業法施行条例の一部改正について
代表質問(3月2日)
小出昭司議員(自民)
地下鉄東山線栄駅ホームの機能強化
【質問】久屋大通公園の再生をはじめとした、栄のグランドビジョンによって、今後、賑わいが見込まれる栄周辺の交通拠点である地下鉄東山線栄駅ホームの拡張、改修といった機能強化について、喫緊の課題として進めるべきでは。
【答弁】地下鉄東山線栄駅ホームの機能強化は最重要課題の一つと認識している。平成30年度には局内に検討チームを設置し、さまざまな面から総合的に議論し、技術面やコストの観点も含め、対策を見定めて取り組んでいきたい。(交通局長)
その他の質問項目
名古屋駅西口エリアの駅前広場の整備、防災・減災対策のための財源確保、在宅医療体制の充実など
山田昌弘議員(民主)
市立病院の経営形態のあり方
【質問】市立病院が市立大学の附属病院となれば、安定的・継続的な医師の確保が期待でき、また、同じ病院においてより一層高度な医療を幅広く受けることができると考えるが、市立病院の大学附属化を検討する考えは。
【答弁】市立病院の市立大学附属病院化については、両者の性格の違い、職員の身分の扱い、残債の整理など多くの課題があるが、地方独立行政法人化の選択肢の一つとして調査・分析を進め、しっかりと検討していきたい。(病院局長)
その他の質問項目
次期総合計画の策定、児童生徒の健康診断に係る事後措置の重要性、認知症施策の推進など
中村満議員(公明)
小学校給食費の無償化
【質問】全国の自治体では、学校給食を無償化する動きが広がり始めているが、本市でも、給食費の無償化を検討しては。
【答弁】給食費の無償化は、子育て支援や貧困対策などに一定の効果があると認識しているが、食材価格高騰への対応や給食内容の充実など切実な課題もある。まずは、学校関係者や有識者などを含めた検討会議を平成30年度にも設置し、無償化を含む給食費のあり方や給食内容の充実など、今後の給食運営のあり方を検討したい。(教育長)
その他の質問項目
国民健康保険や介護保険などの自己負担軽減の取り組み、地域支えあい事業の展開、ひとり親家庭休養ホーム事業の拡充など
田口一登議員(共産)
市立若宮商業高校の存続
【質問】保護者や卒業生などからの署名に込められた世論と有識者懇談会の議論を踏まえれば、若宮商業高校を存続させる道が開かれたと受けとめるが、いかがか。
【答弁】3回にわたる懇談会では、商業科どうしや普通科と商業科との統合、高等特別支援学校との併設といった案も出された。また、学校の存続を求める数多くの署名をいただいた。署名や懇談会での意見を踏まえ、同窓会や保護者などからも十分に意見を聞いて検討していきたい。(教育長)
その他の質問項目
生活保護基準引き下げの就学援助への影響、子育て世代の経済的な負担軽減、介護保険料の値上げ撤回 など
大村光子議員(減税)
今後の展示場整備の進め方
【質問】展示会の効果をより高め、本市の産業の発展を促していくためには、展示場の整備が必要と考えるが、今後どのように展示場の整備を進めていこうと考えているのか。
【答弁】展示場で新しい客と仲良くなり、新しい技術に接することは、非常に重要である。名古屋が東京ビッグサイトに伍していけるだけの競争力ある展示場をつくれるかどうかは、産業振興の上でものすごく重要な問題だと認識しており、つくっていく必要がある。(河村市長)
その他の質問項目
法人市民税5%減税の組みかえ、子ども・親総合支援、待機児童解消に向けた取り組み など
個人質問(3月5日)
うかい春美議員(民主)
- 子どもたちの豊かな心を育むために2
- 名古屋市立小・中学校での部活動のあり方
- 学校規模適正化の推進
- 子ども医療費助成制度の充実について
金庭宜雄議員(公明)
- 消費者教育推進法に基づく学校現場の金融教育について
- 守山スマートインターチェンジを活用したまちづくりについて
- 開通による期待と効果
- 新たな市バス路線の検討
西山あさみ議員(共産)
- 本市職員の長時間労働について
- 性暴力防止に向けた理解促進について
男女平等の視点から
鎌倉安男議員(減税)
- 中志段味特定土地区画整理事業について
- 事業再建計画の策定状況及び本事業の行く末
斉藤たかお議員(自民)
- 名古屋駅の駅前空間のあり方について
- 東側における「飛翔」の移設
- 西側における武将観光都市のシンボル銅像群の設置
待ち合わせは三英傑銅像前で!
- ナイトタイムエコノミーの取り組みについて
- 夜の観光施策の活性化
- 地下鉄東山線の終電延長
加藤一登議員(民主)
- アジア競技大会選手村について
小林祥子議員(公明)
- 育児と介護のダブルケアへの対策について
- 健康福祉局による実態把握と支援策
- 子ども青少年局による実態把握と支援策
- 仕事との両立に向けた企業への働きかけ
- 7歳児の歩行中の交通事故予防に向けた学校・家庭での取り組みについて
岡田ゆき子議員(共産)
- 子供の貧困解決に向けた支援について
- 就学援助制度を確実に申請できる仕組み
- 全ての非課税世帯を対象とした高校生向け給付型奨学金の支給
- エリア支援保育所へのソーシャルワーカーの配置
- 就労継続支援A型事業所について
髙木善英議員(減税)
- 子どもと親の総合支援について
- キャリア支援モデル事業
- 「ナゴヤ愛」が見られる職員採用試験について
- AIを活用した施策展開について
- 地域における認知症の方への見守り
- 名古屋おしえてダイヤル(ウエブサイト)
松井よしのり議員(自民)
- 小学校の部活動について
- 増加する救急需要対策について
市民の期待に応えるために - 歴史の里オープンに向けたPRについて
個人質問(3月6日)
くにまさ直記議員(民主)
- 軽度認知障害の方への早期の対応について
- 大規模マンションにおける保育施設の設置促進について
- 市立大学病院におけるがんゲノム医療の取り組みについて
福田誠治議員(公明)
- 市民にとって使いやすい道路の整備・維持管理について
- 市民が創る環境にやさしい社会について
「SDGs」でよりよい地球を未来へ
青木ともこ議員(共産)
- 西区役所跡地の活用について
増田成美議員(減税)
- 科学館プラネタリウムにおける外国語アワーの実施について
- 遺留金について(市民経済局、健康福祉局)
- 現状と課題
- 本市の今後の取り組み
中里高之議員(自民)
- 持続可能な敬老パス制度について
- 敬老パスの頻回利用
- 敬老パスの他の鉄道機関への適用
森ともお議員(民主)
- 学校におけるICT環境について
新学習指導要領の全面実施を見据えて- 新たな校務支援システムの整備
- 学校教育にかかわるICT環境の管理・運営体制
個人質問(3月7日)
沢田晃一議員(公明)
- 地下鉄駅のバリアフリーについて
- 名古屋市障害者差別解消に関する条例の制定について
さはしあこ議員(共産)
- 生活困窮者が入居する札幌市の共同住宅火災を踏まえた本市の対応について
- 立入検査等の火災防止対策
- 無料低額宿泊所及び法的位置づけのない施設の入居者への支援
- 津波避難対策について
鈴木孝之議員(減税)
- 特別支援教育について
- 特別支援学校高等部への受け入れ
- 児童生徒・保護者への情報提供
成田たかゆき議員(自民)
- 災害時における医療救護所等の運営体制について
- 医療救護所の運営体制
- 医療救護所が開設される市立中学校の避難所運営体制
- BCG予防接種の個別接種化について
- 幼児教育無償化に向けた本市の取り組みについて
- 保育所等に係る無償化実施に伴う本市財政負担に対する認識
- 市立幼稚園の授業料
塚本つよし議員(民主)
- Society5.0に向けたICT改革について
- AI・RPAの活用と行政改革・働き方改革
- 自治体CIOの強化と情報化推進体制
- 教育CIOの設置
- 職員のデータリテラシー向上策とICT人材の育成方針
山口清明議員(共産)
- 健康長寿15年プラン(仮称)の提案について
介護保険料値上げをくいとめる長期的・総合的戦略- ハイリスクアプローチからポピュレーションアプローチへの転換
- ア 口腔ケアの徹底
- イ 高齢者サロンの拡大
- 公衆衛生行政の推進体制 名古屋市保健所長の役割
- 長期的・総合的戦略を支える財政措置
- ハイリスクアプローチからポピュレーションアプローチへの転換
- 災害がれきの発生と長期湛水域への対応について(防災危機管理局) 名古屋市災害廃棄物処理計画を踏まえて
服部しんのすけ議員(自民)
- 市民活動保険の拡充について
- 名古屋陽子線治療センターについて
- 治療成績への評価
- 乳がん治療への今後の取り組み
松本まもる議員(民主)
- 発達障害への支援について
- ペアレント・プログラムの普及
- 学校における個別の教育支援計画
- 高等学校における発達障害の生徒に対する支援
- 敬老パスのさらなる利用促進に向けた取り組みについて
- 高齢者見守り機能の付加
ふじた和秀議員(自民)
- 2026年アジア競技大会の開催推進について
- 開催都市契約の締結
- 次期総合計画における位置づけ
- 大会開催の推進体制
- 大会を契機としたアジア圏の交流の推進
日比美咲議員(民主)
- 命のリレー 学校における献血事業の啓発について
- B6型蒸気機関車の動態展示と鉄道を活用した都市魅力向上策の現状について
会派の略称説明
- 自民
- 自由民主党名古屋市会議員団
- 民主
- 名古屋民主市会議員団
- 公明
- 公明党名古屋市会議員団
- 共産
- 日本共産党名古屋市会議員団
- 減税
- 減税日本ナゴヤ
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ