市会だより臨時号(令和2年1月号)名古屋市会をもっと身近に

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1031364  更新日 2025年10月16日

名古屋市会の情報を知るには?

ホームページ

名古屋市ウェブサイト(市会情報)では、議員名簿や市会だよりのバックナンバーなどを掲載しています。また、本会議・委員会の予定日時、議案の審議経過・結果、可決された意見書・決議などについても随時更新して掲載しています。

インターネット中継

本会議・常任委員会・特別委員会は、インターネットで生中継と録画中継(過去1年分)を行っています。
なお、パソコンのほか、スマートフォンやタブレット端末でも視聴できます。

インターネット中継の写真
インターネット中継 視聴画面

会議録・委員会記録

会議録・委員会記録検索システムでは、対象年・キーワード・発言者から検索ができ、過去の本会議・委員会の記録をご覧いただけます。
なお、本会議・委員会の記録は、市役所東庁舎1階の市会図書室においても閲覧することができます。

市役所東庁舎1階 市会図書室の写真
市会図書室

市会だより

名古屋市会の活動を広くお知らせするため、「広報なごや市会だより」を発行し、名古屋市内の全世帯に配布しています。
なお、より分かりやすい紙面をつくるため、議員で構成する編集委員会で話し合いを行い、作成しています。

定例会の概要(速報版)

定例会の概要をいち早くお伝えするため、編集委員会において定例会ごとに「定例会の概要(速報版)」を作成し、定例会閉会から約一週間後に配布しています。
なお、名古屋市ウェブサイト(市会情報)でもご覧いただけます。

配布場所

  • 市会図書室(市役所東庁舎1階)
  • 市民情報センター(市役所西庁舎1階)
  • 各区役所「区情報コーナー」
  • 各支所
  • 各市立図書館

名古屋市会に参加できるの?

議会の傍聴

本会議と委員会の様子は、どなたでも見たり、聞いたりすることができます。これを傍聴といいます。傍聴の際は、以下の手続きが必要になります。

本会議の傍聴

  1. 本会議の当日、傍聴受付で傍聴券の交付申請をする。
    傍聴の申請は、開会予定時刻の30分前から受け付けています。
    傍聴受付は、議場東側と市役所本庁舎3階にあります。
    市役所本庁舎3階の受付は、バリアフリー対応受付です。
  2. 傍聴券を受け取り、入場する。
    傍聴席は356席(車いす席は6台分)あります。

委員会の傍聴

  1. 委員会の当日、市会事務局議事課で傍聴許可証の交付申請をする。
    傍聴の申請は、開会予定時刻の1時間前から受け付けています。
    市会事務局議事課は、市役所東庁舎2階にあります。
  2. 傍聴許可証を受け取り、入室する。
    傍聴席は各委員会室に10席ずつあります。
    (議会運営委員会室の傍聴席は7席です。)

請願・陳情

市会に対する請願・陳情は、皆さんが名古屋市の仕事について「こうしてほしい」といった、意見を述べ、希望を表明するための制度です。
なお、請願の場合には、地方自治法の規定により、議員の紹介が必要なのに対して、陳情の場合には、それを必要としないという違いがあります。

市民3分間議会演説制度

名古屋市会では、市民の方が名古屋市政に関することを議会で発言する機会として、市民3分間議会演説制度を実施しています。
演説制度の概要や応募方法などは、名古屋市ウェブサイト(市会情報)に掲載しています。
※お申し込みや発言いただく際の注意事項についても掲載していますので、併せてご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ