藤前干潟プロムナード

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023637  更新日 2025年10月17日

写真:藤前干潟の様子
写真提供:野鳥観察館

藤前干潟プロギング&水中ドローン体験会2025を開催します!

藤前干潟に行こう!

野跡駅からのアクセスは「藤前干潟プロムナード」で

港区では、あおなみ線野跡駅から藤前干潟を臨む稲永公園内にかけて、環境学習ができるパネルや案内表示などを設置した「藤前干潟プロムナード」を整備しました。

藤前干潟プロムナードを使えば、藤前干潟には簡単かつ楽しくアクセスできます。

藤前干潟プロムナードで、いざ藤前干潟へ!!

野跡駅から藤前干潟まで、藤前干潟プロムナードをゆっくり歩いて15分!藤前干潟プロムナードには、さまざまなパネルや案内表示が設置してあります。

藤前干潟プロムナードの地図

案内表示等の紹介

A:野跡駅改札口-案内看板-

写真:野跡駅の様子

野跡駅の改札口を出ると、目の前に大きな看板がお出迎え!
藤前干潟プロムナードはここからスタートです。

B:野跡駅前歩道-誘導サイン-

写真:野跡駅前歩道の誘導サイン

野跡駅前を南北に走る市道金城ふ頭線の両側歩道に誘導サインを設置しました。これを目印に藤前干潟を目指そう!

C:稲永公園入口陸橋-サイン-

写真:稲永公園入口陸橋 東側サイン

稲永公園の入口、かつて名古屋港の突堤(とってい)であった旧堤防をまたぐ陸橋の両側階段に、野鳥をモチーフにしたサインが出現!!
写真を撮るならココがオススメ!!

稲永公園入口陸橋東側から見たサインです。


写真:稲永公園入口陸橋西側 サイン

稲永公園入口陸橋西側から見たサインです。

D:サッカー場北側-横断歩道風サイン-

港サッカー場北側から稲永公園をつなぐ横断歩道風サインがあります。

鳥の足跡をたどって進んでね!

E:遊具広場-環境学習パネル-

写真:学習環境パネル

松林の入口である遊具広場には、環境学習のできるパネルがあります。このほかにも公園内には環境学習のできるパネルが数か所あります。


写真:稲永公園内の松林の様子

かつて防風林として作られた松林は、どことなく江戸時代の街道を思わせる独特の風景。松林のすき間から見える干潟も相まって、まるでタイムトリップしたみたいな気分になります。

F:松林内-野鳥パネル-

写真:野鳥パネル1

松林内には藤前干潟を訪れる野鳥を季節ごとに紹介したパネルが4か所あります。
野鳥の予習はここがオススメ!


写真:野鳥パネル2

G:松林内-干潟パネル-

写真:干潟パネル1

松林をさらに進むと干潟の歴史やそこに住む生き物たち、干潟を守るためにできることを紹介したパネルもあります


写真:干潟パネル2

H:ラムサール条約登録記念モニュメント

写真:ラムサール条約登録記念モニュメント

松林をぬけると、ラムサール条約登録記念モニュメントがあります。モニュメントの足元には、渡り鳥の飛来の地図もあります。

ゴール-藤前干潟-

写真:藤前干潟1

モニュメントの向こう側には、藤前干潟の素晴らしい景色が広がっています。


写真:藤前干潟2


みなさんも藤前干潟の生き物たちを見に、藤前干潟に来てみませんか?

スマホスタンプラリーに挑戦!

案内看板などにある二次元コードを専用アプリで読み込んでデジタルスタンプを集めよう!全部集めると「いきものずかん」が完成するよ!

(注)下記ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。また、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈港区役所地域力推進室 電話番号052-654-9621〉までお問合せください

藤前干潟ラムサール条約登録20周年記念トークショー「干潟はいのちをつないでいる」を開催しました!

令和4年10月8日(土曜日)に、藤前干潟のラムサール条約登録20周年を記念したトークショーを開催しました。

詳しい開催報告については、下記サイトをご覧ください。

プロギング&藤前干潟プロムナードガイドツアーを開催しました!

令和4年12月10日(土曜日)に、藤前干潟を望む稲永公園とその周辺でプロギング(ごみ拾いとジョギングを合わせたスポーツ)イベントを開催しました。

詳しい開催報告については、下記サイトをご覧ください。

藤前干潟プロギング&生き物観察会2024を開催しました!

令和6年11月16日(土曜日)に、藤前干潟での生き物観察会と稲永公園とその周辺でプロギング(ごみ拾いとジョギングを合わせたスポーツ)イベントを開催しました。

藤前干潟ウェブサイト

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ