愛犬家の皆様へ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023837  更新日 2025年10月16日

犬の登録と注射済票の発行手続きについて案内しています。

登録及び狂犬病予防注射はお済みですか?

イラスト:犬の注射


生後91日以降の犬には、狂犬病予防法より登録(生涯に1回)と、毎年1回狂犬病予防注射が義務付けられています。

動物病院で狂犬病予防注射を受けると、狂犬病予防注射済証が発行されますので、保健センターに持参の上、狂犬病予防注射済票の交付手続きを行ってください。(郵送等による手続きは受付けておりません。)

未登録の場合

保健センターでの手続きに必要なもの

  1. 狂犬病予防注射済証
  2. 手数料3,550円
    (内訳)登録申請手数料 3,000円+注射済票交付手数料 550円

鑑札、済票、門標をお渡しします。

登録済みの場合

保健センターでの手続きに必要なもの

  1. 案内ハガキ(狂犬病予防注射のお知らせ)
  2. 狂犬病予防注射済証
  3. 手数料 550円 (内訳)済票交付手数料 550円

済票、門標をお渡しします。

鑑札と狂犬病予防注射済票は必ず首輪等に付けてください。

委託動物病院での鑑札・済票の交付

(注)名古屋市の委託を受けた動物病院では、狂犬病予防注射と同時に鑑札(未登録の場合のみ)、注射済票、門標の交付を受けることができます。(動物病院で交付を受けた場合は、保健センターでの手続きは不要です。)

  • 登録済の場合は、受付に必要ですので案内ハガキを必ず動物病院にご持参ください。
  • 注射料金等については、各動物病院にお尋ねください。
  • 交付可能な動物病院の一覧は、以下のリンクをご覧ください。

狂犬病予防集合注射について

保健センターでは毎年4月から5月にかけて、公園等で狂犬病予防集合注射を行っています。

登録内容に変更が生じたら

登録内容に変更が生じた時は、保健センターまでご連絡ください。

  • 譲渡などで飼主が変わった場合
  • 死亡した場合
  • 引越しなどで住所が変わった場合
    • 名古屋市外に住所が変わった場合は、転居先の市町村にお届けください。
    • 区外に引越しした場合は、転居先の区の保健センターまでご連絡ください。

迷子になったら

万が一飼犬が迷子になった場合は、保健センターと警察署(南警察:電話番号052-822-0110)に連絡してください。

迷子犬の情報は、市内16区の保健センターと動物愛護センターで確認できます。

迷子になった犬を保護した場合も、保健センターと警察署へ連絡してください。

動物愛護センターに収容した犬は、保健センターで写真を見ることができます。

愛犬についてのお困り事は

保健センター、または動物愛護センター(電話番号052-762-0380)までご相談ください。

イラスト:散歩前のトイレ

飼えなくなっても絶対に捨てないでください!

様々な理由で飼い犬を飼えなくなった場合、新しい飼主を探しましょう。

(法律で、犬や猫などの愛護動物の遺棄は1年以下の懲役または100万円以下の罰金と定められています。)

名古屋市獣医師会の「動物インフォーメーションセンター」もご利用ください。

電話番号052-263-1010(月曜日から金曜日午前9時から正午まで)

このページに関するお問い合わせ

南区役所 南保健センター 保健管理課 食品衛生・動物愛護担当
電話番号:052-614-2865 ファクス番号:052-614-2818
Eメール:a6142811-06@minami.city.nagoya.lg.jp
南区役所 南保健センター 保健管理課 食品衛生・動物愛護担当へのお問い合わせ