なごやエコスクール出前講座

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016102  更新日 2025年10月16日

なごやエコスクール出前講座の開講について

環境局では、なごやエコスクールの取組みを支援する一環として、地球温暖化防止や資源リサイクルといった環境問題に理解を深めることができる出前講座を実施しており、環境科学調査センターも幾つかの講座に研究員を派遣しています。

研究員が講師をつとめる講座は以下のとおりです。

色の違いでしらべてみよう! -酸性雨-

写真:平成22年2月3日(名古屋市立高倉小学校)の出前講座の様子


本講座では、なぜ名古屋市でも酸性雨が降っているのか、植物や銅像などへの影響の様子はどうなっているのかをお話しします。
あわせて、紅芋粉を使った酸性・中性・アルカリ性を調べる実験(小・中学生)や、雨のpHの測定(小・中・高校生)を体験していただきます。

私たちの生活と二酸化炭素のかかわりを考えてみよう!

写真:二酸化炭素の液体化実験の様子


本講座では、地球温暖化の主要な原因と考えられている二酸化炭素とは、人類にとってどんな物質なのか、またどうすれば減らせるのかをお話しします。
また、二酸化炭素を液体にする実験を行い、それがどのように活用されようとしているのかをお話しします。

顕微鏡をのぞいてみよう! -水の中の小さな生きもの-

写真:「顕微鏡をのぞいてみよう!-水の中の小さな生きもの-」講義の様子


本講座では、水の中にすむ小さな生きもの(たとえばプランクトンや川の中の石にくっついて生活する藻類)を顕微鏡で観察します。
開催場所の近くに水辺がある場合は、そこにいる微小生物の観察も可能です(要相談)。
生きものの観察を通して、水中の微小生物の役割、水の汚れとの関係などについて一緒に考えていきましょう。

このページに関するお問い合わせ

環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当
電話番号:052-692-8481 ファクス番号:052-692-8483
Eメール:a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当へのお問い合わせ