河川の現状と課題
1.治水の現状と課題
現状
堀川では順次河道整備中であり、新堀川では河道整備が概ね完了しています。しかし、以下のような課題が残るところがあります。
- 川沿いに多くの家屋(ビル)が隣接しており、河道拡幅が困難です。
- 大雨で堀川と新堀川の水位が高くなると、下水道の排水能力が低下し、浸水するところがあります。
- 地下街や地下鉄があるため、浸水を防ぐ必要があります。
- 堀川では、護岸が老朽化しており、対策が必要です。

課題
- 堀川では、洪水を十分に流すことができないため、護岸を整備して川を掘り下げ、水を安全に流す必要があります。
- 新堀川では、これ以上の洪水を流せないため、上流で雨水をできるだけ貯め、川に出てくる水を減らす必要があります。
2.自然環境の現状と課題
現状
現状では、以下のような課題が残るところがあります。
- ヘドロの臭いがします。
- 水際に植物が少なく、生物がすみにくいです。
- ゴミが浮いています。
- ヘドロが堆積し、川底が黒くなっています。
- 川の底の酸素が少なく、生物がすみにくいです。

課題
- 生物の生息環境の改善
- ヘドロの除去
- 川の流量の確保
- ゴミの減量
を推進し、水質改善と生物の生息・生育環境と調和した整備に努める必要があります。
3.沿川利用の現状と課題
現状
- 親水性に配慮した親水護岸や遊歩道などの整備(憩いの場)
- 納屋橋地区では、河川敷地を活用したオープンカフェや、市民団体等との協働によるイベントの実施など(にぎわいの場)
- 上流区間(猿投橋より上流)では様々な自然観察会として利用(自然とのふれあいの場)
- 観光船が不定期ながら就航(観光資源)

堀川でのイベント開催状況です。川沿いに花が飾られ、船が就航しています。

堀川でのオープンカフェの状況です。河川敷地にテーブル、イスがならべられ、人々が楽しんでいる状況です。
課題
憩いの場、にぎわいの場、自然とのふれあいの場など、市民からの高い期待に応え、さらに沿川利用が促進される河川整備に努めるとともに、市民との協働による利用の促進に取組む必要があります。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 河川部 河川計画課 堀川総合整備担当
電話番号:052-972-2823 ファクス番号:052-972-4193
Eメール:a2881@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 河川部 河川計画課 堀川総合整備担当へのお問い合わせ