堀川にすむ鳥
カワセミ

背中から尾にかけてはコバルトブルーです。空中にホバーリングして、えさをつかまえます。堀川上流から白鳥で確認されています。全長は約17cmです。
カルガモ

春から夏にかけて卵を産み、夏ごろには、たくさんの小さなヒナと泳ぐほほえましい姿を見ることができます。堀川全川で確認できます。全長約63cmです。
マガモ

本来は冬鳥です。最近では名古屋市内でも繁殖をして、堀川でも一年中見られます。オスの頭は緑色です。堀川全川で確認できます。全長約60cmです。
オナガガモ

冬鳥で、冬期に堀川に現れます。堀川全川で確認できます。
ホシハジロ

冬鳥で、冬期に堀川に現れます。堀川全川で確認できます。
キンクロハジロ

冬鳥で、冬期に堀川に現れます。堀川全川で確認できます。
コサギ

1年中くちばしが黒く、足の指が黄色です。水の中にいる魚をつかまえている姿をよく見かけます。堀川全川で確認できます。全長約61cmです。
ゴイサギ

頭から背にかけて黒く、つばさが灰色のサギです。夜行性で「グヮーグヮー」と鳴きます。別名「夜カラス」で、堀川全川で確認できます。全長約57cmです。
アオサギ

1年中、堀川全川で確認できます。水の中にいる魚をつかまえている姿をよく見かけます。
ユリカモメ

冬鳥で、海から河口にかけて生活しています。堀川の上流まで飛んでくることもあります。堀川下流から中流で確認できます。全長約43cmです。
ハクセキレイ

長い尾を振りながらチョコチョコ飛び回る姿が、一年中見られます。鳴き声は、チチッ、チチッときれいでやさしいです。堀川全川で確認できます。全長約21cmです。
セグロセキレイ

堀川上流から瓶屋橋近辺にかけて、主に係留された材木の上で見られます。
キセキレイ

夫婦橋から猿投橋の間で見られます。セキレイの仲間は、水際を中心にえさを食べている姿が見られます。
カワウ

ほぼ堀川全川で見られ、潜って魚をとる姿を見ることができます。全長約90cmです。
堀川にすむ鳥
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 河川部 河川計画課 堀川総合整備担当
電話番号:052-972-2823 ファクス番号:052-972-4193
Eメール:a2881@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 河川部 河川計画課 堀川総合整備担当へのお問い合わせ