堀川にすむ魚
オイカワ

シラハエともよばれて、たまごを産むころには、オスは美しい色になります。堀川上流から中流にいます。
体長は、約16cmです。
カマツカ

川底の砂の中にいます。下を向いている口でえさを砂ごと吸い込みます。堀川上流にいます。
体長は、約20cmです。
タモロコ

主に田や池から流れでる川にすんでいます。水草の生えているところが大好きです。堀川上流にいます。
体長は、約10cmです。
コイ

堀川の上流・中流にすんでいます。飼われているコイは自然のものより胴がまるいです。
体長は、約60cmです。
ギンブナ

青みががった銀色をしていて、日本中のたくさんの川や沼にいる魚です。フナは金魚の祖先といわれています。堀川の上流・中流にいます。
体長は、約30cmです。
ボラ

河口では水面をとびはねる姿が見られます。最近では冬場に、猿投橋下流までたくさんのボラがのぼってきたこともあります。
体長は、成魚で約60cmです。
カダヤシ

名前はボウフラ(カの幼虫)をよく食べ、根絶やしにしてします(カを絶やす)ことからつけられました。タップミノーとも呼ばれています。堀川全川にいます。
体長は、約4cmです。
堀川にすむ魚
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 河川部 河川計画課 堀川総合整備担当
電話番号:052-972-2823 ファクス番号:052-972-4193
Eメール:a2881@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 河川部 河川計画課 堀川総合整備担当へのお問い合わせ