特定都市河川浸水被害対策法に関する許可申請
特定都市河川浸水被害対策法
特定都市河川流域は、都市部を流れる河川の流域において、浸水被害の防止のための対策の推進を図るために愛知県知事が指定しています。(特定都市河川浸水被害対策法第3条)
概要、区域については、愛知県公式Webサイトをご覧ください。なお、「マップあいち」にて詳細な特定都市河川流域図をご覧いただけます。
名古屋市内の特定都市河川流域内では、田畑などの土地で行う、500平方メートル以上の雨水浸透阻害行為(土地からの流出雨水量を増加させるおそれのある行為)は名古屋市長の許可が必要です。(特定都市河川浸水被害対策法第30条)
申請する場合は、必ず事前に河川管理課までご相談ください。なお、許可にあたっては、技術的基準に従った雨水貯留浸透施設の設置が必要となります。
申請書等の提出について
申請書等の様式
申請に必要な様式です。
なお、調節池の容量計算は、国土交通省公式Webサイト内「特定都市河川ポータルサイト」に掲載されている調節池容量計算システム(Microsoft Excel版)を使用してください。
(注)令和5年10月まで公開されていた調整池容量計算システム(旧システム)を用いて計算することも可能です。
申請に必要な様式等
- 雨水浸透阻害行為許可申請(協議)書 (Word 22.5 KB)

- 雨水浸透阻害行為に関する工事及び対策工事の計画説明書 (Word 33.5 KB)

- 雨水浸透阻害行為変更許可申請(協議)書 (Word 27.5 KB)

- 雨水浸透阻害行為変更届出書 (Word 23.5 KB)

- 雨水浸透阻害行為に関する工事着手届出書 (Word 12.0 KB)

- 雨水浸透阻害行為に関する工事完了届出書 (Word 15.0 KB)

- 土地利用別面積集計表(様式A) (Excel 35.0 KB)

- 貯留・浸透施設チェックシート(様式E) (Excel 141.0 KB)

- 申請書類の有無を確認するチェックリスト (PDF 224.1 KB)

- 3年確率降雨 (Excel 26.0 KB)

- 10年確率降雨 (Excel 26.0 KB)

- 雨水浸透阻害行為許可等のための雨水貯留浸透施設設計・施行技術指針(平成24年4月改訂)(一括ダウンロード) (PDF 12.9 MB)

雨水浸透阻害行為許可等のための雨水貯留浸透施設設計・施工技術指針(平成24年4月改訂)(分割ダウンロード)
-
表紙・目次 (PDF 106.0 KB)
-
第1章 総則 (PDF 146.5 KB)
-
第2章 雨水浸透阻害行為について (PDF 385.8 KB)
-
第3章 雨水貯留浸透施設設計にあたっての条件設定 (PDF 1.3 MB)
-
第4章 浸透施設の設計 (PDF 1.8 MB)
-
第5章 貯留施設の設計 (PDF 2.3 MB)
-
第6章 雨水貯留浸透施設の申請図書作成事例 (PDF 5.0 MB)
-
第7章 雨水貯留浸透施設の施工 (PDF 382.4 KB)
-
第8章 雨水貯留浸透施設の維持管理 (PDF 215.2 KB)
-
参考資料 (PDF 1.3 MB)
提出部数
正本1部及びその写し2部の提出が必要な手続き
- 雨水浸透阻害行為の許可の申請又は協議
- 雨水浸透阻害行為の変更の許可の申請又は協議
- 雨水貯留浸透施設の機能を阻害するおそれのある行為の許可の申請又は協議
- 保全調整池の機能を阻害するおそれのある行為の届出
正本1部及びその写し1部の提出が必要な手続き
- 雨水浸透阻害行為の許可の変更の届出
- 雨水浸透阻害行為に関する工事の完了又は廃止の届出
- 雨水浸透阻害行為に関する工事の着手の届出
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 河川部 河川管理課 管理担当
電話番号:052-972-2882 ファクス番号:052-972-4125
Eメール:a2833@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 河川部 河川管理課 管理担当へのお問い合わせ