名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
電子申請・電子届出
-
【電子届出】国民健康保険被保険者資格喪失届(職場の健康保険への加入に伴う資格喪失)
名古屋市の国民健康保険の加入者が、就職などで職場の健康保険に加入することになったとき、名古屋市の国民健康保険をやめるお手続きです。
-
【電子届出】国民健康保険被保険者資格取得届(職場の健康保険の脱退に伴う資格取得)
名古屋市に住民票のある人が、職場の健康保険を脱退または脱退後の任意継続が終了したことに伴い、名古屋市の国民健康保険に加入するお手続きです。
-
【電子申請】国民健康保険に係る資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証の再交付申請
名古屋市の国民健康保険の加入者が、従来の保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、高齢受給者証のいずれかを汚損(破れ・汚れ)・紛失等した場合における再交付申請のお手続きです。
-
【電子申請】国民健康保険におけるマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請
名古屋市の国民健康保険の加入者のうち、マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を持っている人の利用登録の解除をするお手続きです。
-
【電子届出】国民健康保険の氏名変更届(住民票の変更に伴う届出)
名古屋市の国民健康保険の加入者が、住民票の氏名変更をした際に、国民健康保険の氏名を同様に変更するお手続きです。
-
【電子申請】国民健康保険料均等割額の3割減免(障害者・寡婦・ひとり親・高齢者)
名古屋市の国民健康保険の加入者のうち、要件に該当する人の国民健康保険料の均等割額の3割を減免するお手続きです。
-
【電子届出】国民健康保険特例対象被保険者等特例届(会社都合等で退職した人を対象とした保険料軽減)
名古屋市の国民健康保険の加入者のうち、倒産・解雇等の理由で失業した人の国民健康保険料負担を軽減する制度のお手続きです。
-
【電子届出】国民健康保険料産前産後期間に係る軽減届
名古屋市の国民健康保険の加入者が出産する場合に、その人の産前産後期間の国民健康保険料を減額するお手続きです。
-
【電子届出】国民健康保険に係る令和6年(2024年)中(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)の所得の簡易申告
名古屋市の国民健康保険加入者のうち、所得が一定金額以下の人が所得の有無や所得金額を簡易的に申告するお手続きです。
-
【電子申請】国民健康保険料の口座振替申し込み
名古屋市の国民健康保険の加入者がウェブサイトから国民健康保険料の口座振替申し込みをするお手続きです。
-
【電子届出】国民健康保険料過誤納金の還付請求
名古屋市の国民健康保険の保険料が納め過ぎとなったときの返金のお手続きです。「国民健康保険料過誤納金還付調書(返信用はがき)」が届いた場合に電子届出をご利用いただけます。
-
【電子申請】国民健康保険における保険料納付状況証明書の交付申請
名古屋市の国民健康保険の各賦課年度の保険料額及び納付済額の証明書を申請するお手続きです。
-
【電子申請】国民健康保険料口座振替猶予申請
名古屋市の国民健康保険の保険料の納付方法について、原則である口座振替によることができないときのお手続きです。
-
【電子申請】国民健康保険における高額療養費の支給申請
名古屋市の国民健康保険の加入者の医療費が高額になったときのお手続きです。お住まいの区の区役所または支所から「高額療養費支給申請書」が届いた場合に申請できます。
-
【電子申請】国民健康保険における高額介護合算療養費の支給申請
名古屋市の国民健康保険の加入者の医療保険と介護保険の費用が高額になったときのお手続きです。お住まいの区の区役所または支所から「支給申請のご案内」が届いた人で、計算期間の1年間において医療保険と介護保険に変更がない場合に申請できます。
-
【電子申請】国民健康保険における海外療養費の支給申請
名古屋市の国民健康保険の加入者が、海外で医療機関等にかかったときのお手続きです。帰国後に申請してください。
-
【電子申請】国民健康保険における葬祭費の支給申請
名古屋市の国民健康保険の加入者が亡くなったときに、葬祭費を申請するお手続きです。
-
【電子申請】限度額適用認定証等の交付申請
名古屋市の国民健康保険の加入者の「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」及び「標準負担額減額認定証」を発行するお手続きです。なお、マイナ保険証を使用されている人は申請不要です。
-
【電子申請】国民健康保険における特定疾病認定の申請書の提出
名古屋市の国民健康保険の加入者の特定疾病療養受療証を発行するお手続きです。
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.