名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
国民健康保険 特定疾病療養受療証の電子申請について
人工透析が必要な慢性腎不全や血友病(血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症を含む)の場合に、医療機関の窓口に提示することで、毎月の自己負担限度額が1万円 (慢性腎不全で人工透析を必要とする所得基準が一定の基準以上の世帯に属する70歳未満の自己負担限度額は2万円)となる「特定疾病療養受療証」の申請手続きです。
電子届出を利用する場合は、以下の通り、注意事項や必要な書類等を必ずご確認ください。
(注)申請書に直接医師が証明することにより申請を希望する場合は、電子申請が利用できません。お住まいの区・支所窓口に申請書を提出してください。
(注)マイナ保険証をお持ちの方には、特定疾病療養受療証そのものは発行されません。申請受理後1から2週間ほどでマイナポータルで確認でき、マイナ保険証のみで特定疾病療養受療証の情報を医療機関等に提示することができるようになります。
制度については、以下のページをご覧ください。
電子申請に係る注意事項
電子申請で申請者になることができるのは、以下の人に限られます
- 特定疾病療養受療証を発行する対象者本人
- 対象者と同一世帯で名古屋市の国民健康保険に加入している人
電子申請に必要な書類等
電子申請にあたっては、下記の書類を事前にご準備ください。
(注)画像は、電子申請の入力途中(画像を添付するタイミング)で撮影することも可能です(スマートフォン等の一部電子機器)。
- 名古屋市の国民健康保険の番号(8桁)が分かるもの
画像の添付は不要です。
電子申請の中に名古屋市の国民健康保険の番号(8桁)を入力する項目があります。名古屋市の国民健康保険の保険証や資格確認書、資格情報のお知らせ等で番号(8桁)をご確認いただけます。
(注)下記のファイルは一部テキスト情報のない画像データのため、内容を確認したい場合はページ作成担当までお問い合わせください。
名古屋市の国民健康保険の番号(8桁)の確認場所
- 名古屋市の国民健康保険の保険証・資格確認書の見本 (PDF形式, 260.02KB)
- 名古屋市の国民健康保険の資格情報のお知らせの見本 (PDF形式, 72.99KB)
- 名古屋市の国民健康保険の保険料の納入通知書の見本 (PDF形式, 374.91KB)


- 申請者の本人確認書類
画像の添付が必要です。
- 対象疾病が確認できる書類
画像の添付が必要です。
電子申請に関する通知メールについて
電子申請後、すぐに登録されたメールアドレスに「受付完了」の通知メールが届きます。
その後、審査状況に応じて下記のメールが届きます。
正常に処理が完了した場合
区役所にて申請内容を確認し、正常に処理が完了した場合は、「処理完了」をお知らせする通知メールが届きます。
不備があった場合
区役所にて申請内容を確認した結果、内容や添付資料に不備等があった場合は、「差し戻しになったこと」をお知らせする通知メールがまず届きます。
その後、「差し戻しの内容」について記載されたメールが届きますので、差し戻しの理由等をご確認ください。
なお、不備等があった場合、必要に応じて区役所から電話連絡をする場合があります。
国民健康保険における特定疾病療養受療証の電子申請はこちらから
お問い合わせ先
詳しくはお住まいの区の区役所保険年金課までお問い合わせください。
このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部保険年金課給付担当
電話番号
:052-972-2568
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.