中央療育センター相談部門

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1037457  更新日 2025年10月17日

相談

お子さんの発達に関する心配や気になることがあれば、まずはお気軽に電話番号052-757-6126までお問合せください。初回相談または初診に来ていただく日を決めます。

以下のような支援をしています。

  • 発達や子育てに対する相談とその内容に応じた医師の診察や発達検査などの各種検査
  • 福祉制度や社会資源についての情報提供
  • 就園、就学などの進路の相談
  • 児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなどの情報提供、利用計画の作成等

初診前サポート(就学前のお子さん)

ことばが出ない、落ち着きがない、こだわりが強い、かんしゃくを起こす、集団活動への参加が難しいなど、就学前のお子さんのために、以下のような初診前サポートがあります。

なお、運動発達の遅れや難聴・聞こえについての相談は、電話番号052-757-6126で受け付けています。

初回相談「けやきひろば」

対象者:0歳児から5歳児のお子さん

お子さんが職員と遊んで過ごす様子を見ながら、心配なことなどについてお話を伺います。

親子教室「ことりくらぶ」

対象者:0歳児から2歳児のお子さん

初診を受ける前の少人数の親子教室です。

瑞穂・熱田区にお住いの方には「発達支援センターあつた」の親子教室をご案内しています。

(参考)3歳児から5歳児のお子さんについては、必要に応じて初診前サポート巡回(園訪問)として、職員がお子さんの所属先を訪問し、集団場面での様子を医師に伝えます。

初診をご予約された方への問診票のご案内

初診の日程が決まった方には、問診票を郵送等でお渡ししています。事前に確認されたい場合は下記ファイルをご使用ください。

療育グループ

少人数グループでの親子教室で、おおむね週1回です。親子でふれあい遊びや手遊びをしたり、大きな絵本を見たり、大人と一緒に楽しく参加できるようなプログラムを通して発達を促します。

2歳児までのグループでは大人と一緒に楽しく参加できるようなプログラムを通して発達を促します。

3歳児以上を対象としたグループは、親子で楽しく遊びながら、小集団での活動を通して、簡単なルールを覚えることも目標にしています。

お子さんの発達や年齢に応じていろいろなグループがあり、お子さんに適したグループをご案内します。また、大人だけでなく、子ども同士の関わりも広げていきましょう。

親子がそれぞれに活動をする日もあります。保護者の方は交流会で子育ての悩みを話し合ったり、情報交換をしたりします。

対象:0歳児から5歳児までのお子さん

瑞穂・熱田区にお住まいの就園前の方には「発達センターあつた」の療育グループをご案内しています。

講座・研修会のご案内

中央療育センター公式YouTubeチャンネル

中央療育センター公式YouTubeチャンネル

(注)利用者の方にURL等のご案内をしています。

発達障害児のための進路の学習会(りんくす名古屋と共催)

  • 時期:年1回開催
  • 内容:中学校卒業後の進路・就労についての制度説明会
  • 対象:発達障害のある小学校3年生から中学校3年生のお子さんの保護者の方

利用者向け研修会

以下の研修会は、中央療育センターを利用している年長児のお子さんの保護者の方向けの就学に向けた研修会です。

就学説明会

  • 時期:6月ごろ
  • 内容:特別支援教育の制度について
  • 講師:教育センター職員

先輩お母さん・お父さんの話を聞く会

  • 時期:6月ごろ
  • 内容:就学に関する心配ごと、迷い、就学相談の進め方、進路の決め方などについて
  • 講師:先輩お母さん・お父さん

サポートブック作成研修会

  • 時期:7月ごろ
  • 内容:「お子さんのサポートブックを作ってみましょう」
    小学校入学の際にぜひ活用してください。
参考

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 管理課 事務管理担当
電話番号:052-757-6111(代表) ファクス番号:052-757-6115
Eメール:a8326111-06@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 管理課 事務管理担当へのお問い合わせ