事業者の方の手続き【幼児教育・保育の無償化】
事業者の方の確認手続き
幼児教育・保育の無償化にあたっては、子ども・子育て支援法に基づき、無償化の対象施設等であることを確認する必要があり、事業者は「確認」の手続き(確認申請書等の提出)を行っていただく必要があります。
【注】障害児通園施設等の事業者は、無償化の対象となるサービスの事業者指定を受けていれば、追加で確認等の手続きは必要ありません。ただし、ご利用の児童の年齢を通所受給者証等でご確認いただき、無償化の対象期間であることを事前にご確認ください。
提出書類
法人等
- 特定子ども・子育て支援施設等確認申請書(第15号様式)
- 別紙2(預かり保育の場合)
- 別紙3(認可外保育施設の場合)
- 定款、寄付行為
- 登記事項証明書(履歴事項全部証明)【注】発行から3か月以内の原本であること
- 料金表及び利用案内・パンフレット
個人
- 特定子ども・子育て支援施設等確認申請書(第15号様式)
- 別紙2(預かり保育の場合)
- 別紙3(認可外保育施設の場合)
- 設立代表者の印鑑登録証明書【注】発行から3か月以内の原本であること
- 住民票【注】発行から3ヶ月以内の原本であること
- 料金表及び利用案内・パンフレット
提出先
郵便番号461-0005
名古屋市東区東桜一丁目4番13号
アイ高岳ビル3F
子ども青少年局幼保企画課(高岳分室)
各種様式のダウンロード
認可外保育施設等向け制度説明資料のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、子ども青少年局保育部幼保企画課(高岳分室)(電話番号: 052-971-1101)までお問合せください。
(注)認可外保育施設等向け制度説明資料のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
確認申請書等の様式
-
特定子ども・子育て支援施設等確認申請書 (Word 61.0 KB)
すべての施設に共通で必要となる確認申請書様式です。 -
特定子ども・子育て支援施設等変更届出書 (Word 27.0 KB)
確認を受けた内容を変更する場合の届出書様式です。 -
特定子ども・子育て支援施設等確認申請書【記載例(新制度幼稚園・認定こども園)】 (PDF 161.5 KB)
確認申請書記載例(新制度幼稚園・認定こども園用)です。 -
特定子ども・子育て支援施設等確認申請書【記載例(私学助成幼稚園)】 (PDF 159.9 KB)
確認申請書記載例(私学助成幼稚園用)です。 -
特定子ども・子育て支援施設等確認申請書【記載例(認可外保育施設)】 (PDF 155.7 KB)
確認申請書記載例(認可外保育施設用)です。 -
確認申請書別紙2預かり保育事業 (Excel 23.6 KB)
預かり保育事業の確認申請に添付する様式です。 -
確認申請書別紙2預かり保育事業【記載例(新制度幼稚園・認定こども園)】 (PDF 272.2 KB)
預かり保育事業の確認申請に添付する様式の記載例(新制度幼稚園・認定こども園用)です。 -
確認申請書別紙2預かり保育事業【記載例(私学助成幼稚園)】 (PDF 256.0 KB)
預かり保育事業の確認申請に添付する様式の記載例(私学助成幼稚園用)です。 -
確認申請書別紙3認可外保育施設 (Excel 28.0 KB)
認可外保育施設の確認申請に添付する様式です。 -
確認申請書別紙3認可外保育施設【記載例】 (PDF 321.5 KB)
認可外保育施設の確認申請に添付する様式の記載例です。
認可外保育施設等向け制度説明資料
-
認可外保育施設等向け制度説明資料 (PDF 5.8 MB)
認可外保育施設及びベビーシッター向け幼児教育・保育の無償化にかかる制度の説明資料です。
特定子ども・子育て支援提供証明書・領収証の交付
幼児教育・保育の無償化対象施設は、利用者に対し、特定子ども・子育て支援提供証明書及び領収証を発行する必要があります。利用者は、事業者が発行したこれらの書類を添付し、施設等利用費の請求を行います。なお、令和2年12月1日より押印を省略していただくことが可能となっております。
様式及び発行にかかる留意事項
-
提供証明書・領収証様式(幼稚園・認定こども園) (Excel 55.2 KB)
幼稚園・認定こども園にかかる特定子ども・子育て支援提供証明書及び領収証の様式です。 -
提供証明書・領収証発行にかかる留意事項(幼稚園・認定こども園) (PDF 67.2 KB)
幼稚園・認定こども園にかかる特定子ども・子育て支援提供証明書及び領収証発行の留意事項です。 -
提供証明書・領収証(認可外保育施設・ベビーシッター) (Excel 74.2 KB)
認可外保育施設・ベビーシッターにかかる特定子ども・子育て支援提供証明書及び領収証の様式です。 -
提供証明書・領収証発行にかかる留意事項(認可外保育施設・ベビーシッター) (PDF 68.4 KB)
認可外保育施設・ベビーシッターにかかる特定子ども・子育て支援提供証明書及び領収証発行の留意事項です。
その他様式のダウンロード
その他の各種様式
-
教育・保育給付1号認定/施設等利用給付認定代理申請書 (Excel 10.8 KB)
幼稚園や認定こども園から名古屋市無償化事務センターに認定申請書を提出いただく際に添付いただく代理申請書様式です。 -
教育・保育給付1号認定/施設等利用給付認定申請書提出者一覧 (Excel 25.7 KB)
幼稚園や認定こども園から名古屋市無償化事務センターに認定申請書を提出いただく際に添付いただく提出者一覧の様式です。
企業主導型保育施設の利用状況の報告
企業主導型保育事業を利用しており、名古屋市にお住まいの方については、以下のとおり名古屋市へ報告書類を提出いただく必要があります。
入退所時の利用状況の報告
利用を開始または既に利用しているお子さんが名古屋市内に転入されたときは「企業主導型保育事業利用報告書」を、利用を終了されたときは、「企業主導型保育事業利用終了報告書」を提出(郵送または持参)してください。
様式については、各事業所から保護者に配付いただき、事業所においてとりまとめいただいたうえで、事業所から本市へ提出してください。
- 利用報告書の提出締切日:利用開始日または市内転入日の属する月の末日
- 利用終了報告書の提出締切日…利用終了日から1か月以内
- 提出先部署:名古屋市役所子ども青少年局幼保企画課(高岳分室)
- 提出先住所:郵便番号461-0005 名古屋市東桜一丁目4番13号(アイ高岳ビル3F)
- 提出先電話番号:052-971-1101
企業主導型保育施設利用状況報告書等の様式
-
企業主導型保育事業利用報告書 (Excel 15.7 KB)
新たに企業主導型保育事業の利用を開始された方がいる場合にご提出いただく様式です。 -
企業主導型保育事業利用終了報告書 (Excel 15.2 KB)
企業主導型保育事業を利用している方が退所される際にご提出いただく様式です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 保育部 幼保企画課 幼児教育・教育無償化担当
電話番号:052-971-1101 ファクス番号:052-228-6942
Eメール:a2524-05@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 保育部 幼保企画課 幼児教育・教育無償化担当へのお問い合わせ