小児慢性特定疾病指定医のID・パスワードの発行申請
厚生労働省において、臨床調査個人票及び医療意見書のオンライン登録(次期データベース)を進めており、小慢オンライン登録については令和5年10月1日から稼働しています。
次期DB(データベース)を利用して医療意見書のオンライン登録を行っていただくにあたり、事前に本市へ次期DBへの指定医情報の登録及びID・パスワードの発行を申請していただく必要があります。
つきましては、次期DBの利用を希望される場合は、以下をご確認のうえ申請してください。
なお、次期DBを利用せず従来どおり医療意見書を作成される場合、申請は不要です。
申請方法
1 ID・パスワードの発行対象
当該医療機関を主たる勤務先とする指定医
- 発行申請は随時受け付けています。なお、指定医の新規申請等と同時に申請していただくことも可能です。
- 次期DBには医籍登録番号を重複して指定医情報を登録することはできないため、兼務する医療機関において申請しないようご留意ください。
2 提出書類
次の申請書をダウンロードして医療機関単位で「医療機関ユーザデータファイル」を作成し、提出してください。ファイル名は「医療機関名_医療機関ユーザデータファイル.xlsx」としてください。
ファイル内の「必ずお読みください」シートをご確認のうえ、作成してください。
小慢指定医ID・パスワードの発行申請書
3 提出方法
電子メールで以下のアドレスあてに提出してください。
電子メールアドレス:a2629@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
- excel内の「医療機関ユーザデータファイル」のシートに必要項目をご入力ください。
- メールの件名は「小慢IDパスワード発行申請【医療機関名】」としてください。メール本文には「医療機関名」「担当者の方の氏名」「日中連絡可能な電話番号」を記載してください。
4 留意事項
申請後の流れは以下のとおりです。
- 提出いただいた「医療機関ユーザデータファイル」を基に、本市において次期DBに指定医情報を登録します。
- その後、申請のあった医療機関にID・パスワード発行通知書及び媒体(指定医のログインに必要なID、初期パスワード等を含むDVD)を本市から送付します。なお、申請からID・パスワード発行通知書及び媒体の送付までに3週間から1か月程度要する見込みです。
- ID・パスワード発行通知書及び媒体を受理後、医療機関においてシステムにログイン等を行ってください。システム利用方法は「難病・小慢DBシステム利用マニュアル(共通編・小慢編)」をご確認ください。なお、下の関連資料について、サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることもあります。
関連資料
- 
【医療機関編】難病小慢DBに関する周知資料_令和5年7月周知用 (PDF 1.2 MB)  
- 
別添_医療機関向け_難病小慢DB更改に関する周知(詳細)_2023年7月版 (PDF 928.7 KB)  
- 
難病・小慢DBシステム利用マニュアル(共通編)_医療機関用 (PDF 3.3 MB)  
- 
難病・小慢DBシステム利用マニュアル(小慢編)_医療機関用 (PDF 4.9 MB)  
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 母子保健担当
電話番号:052-972-2629 ファクス番号:052-972-4419
Eメール:a2629@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 母子保健担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


