名古屋市障害者差別相談センター

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016696  更新日 2025年10月16日

名古屋市障害者差別相談センターでは、専門の相談員が障害のある方やご家族・事業者などから障害を理由とする差別に関する相談を受けて、内容に応じて関係者間の調整などを行い、解決につなげます。障害を理由とする差別についてお困りの場合は、名古屋市障害者差別相談センターまでお越しいただくか、電話・ファクス・電子メールなどでご相談ください。

相談内容の例

不当な差別的取扱い

障害を理由として、サービスの提供や入店を拒否された。

合理的配慮の提供

  • 筆談や読み上げなどの配慮をしてもらえない。
  • 乗り物に乗るときに車いすの手助けをしてもらえない。

出前講座

概要

市民の皆さんや市内事業所の方々に「障害者差別解消法」に関する知識や理解を深めていただくため、名古屋市障害者差別相談センターの職員が皆さんのところへ出掛けて、お話しいたします。

こんなお話しをいたします

  • 法律にはどんなことが定められているの?
  • どんなことが「障害者への差別」になるの?
  • 「合理的配慮」って何をすればいいの?

実際の相談事例も交えて、わかりやすくお伝えします。

こんな場面でぜひご活用ください

  • 企業の社員研修に
  • 学校での授業の一コマに
  • 当事者団体やグループの勉強会に
  • 町内会、地域住民向けの講演会に

出前講座の詳細

出前講座に関するチラシと申込書は、名古屋市障害者差別相談センターのウェブサイトからダウンロードできます。

所在地・連絡先等

場所

名古屋市北区清水四丁目17番1号 名古屋市総合社会福祉会館5階

連絡先

  • 電話番号:052-856-8181
  • ファクス番号:052-919-7585
  • 電子メールアドレス:inclu@nagoya-sabetsusoudan.jp

受付時間

月曜から金曜日、第3土曜日の午前9時から午後5時まで受け付けしています。

ただし、水曜日は午後8時まで受け付けしています。

なお、祝日・休日・年末年始は除きます。

ウェブサイト

チラシ

名古屋市障害者差別相談センターに関するチラシです。PDFファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかる場合があります。

リーフレット

障害者差別解消法に関するリーフレットです。PDFファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかる場合があります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 障害福祉部 障害企画課 企画担当
電話番号:052-972-2585 ファクス番号:052-951-3999
Eメール:a2585@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 障害福祉部 障害企画課 企画担当へのお問い合わせ