世界自閉症啓発デー関連行事の報告
世界自閉症啓発デーとは?
国連総会(平成19年12月18日開催)において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております。
みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。
令和7年世界自閉症啓発デーに関するイベントの報告
令和7年の展示の報告
令和7年の3月から4月の間、以下の2か所で世界自閉症啓発デーPRの展示を行いました。
- 市役所本庁舎地下1階展示スペース
- 北図書館入口展示スペース
市役所本庁舎地下1階での展示

3月上旬から4月中旬まで、市役所本庁舎地下1階廊下の展示スペースで、世界自閉症啓発デーの紹介展示を行いました。
北図書館での展示の様子

4月の1か月間、北図書館玄関展示コーナーで展示を行いました。昨年度と同様に、NPO法人ポパイのアトリエプルートのご協力を得て、作品も展示しました。
MIRAI TOWERブルーライトアップ

4月2日(水曜日)から8日(火曜日)まで、中区栄の中部電力MIRAI TOWERが世界自閉症啓発デーのシンボルカラーである青色にライトアップされました。
世界自閉症啓発デー映画上映会

世界自閉症啓発デーの一環として、令和7年3月19日(水曜日)に鯱城ホールで無料映画上映会を行いました。今回は『はざまに生きる、春』を2回上映し、596名の方が来場されました。
優柔不断で自己評価の低かった主人公が、発達障害の特性があり「他者の気持ちを汲み取る」ことが苦手な画家と出会い、さまざまな”はざま”で揺れながら、初めて自分の心に正直に決断していきます。
参加者からは、「心が暖かくなるお話で良かったです!」「歩みよりが大切だと思います。」などのご感想をいただきました。
令和6年世界自閉症啓発デーに関するイベントの報告
令和6年の展示の報告
令和6年の3月から4月の間、以下の2か所で世界自閉症啓発デーPRの展示を行いました。
- 市役所本庁舎地下1階展示スペース
- 北図書館入口展示スペース
市役所本庁舎地下1階での展示

3月上旬から4月中旬まで、市役所本庁舎地下1階廊下の展示スペースで、世界自閉症啓発デーの紹介展示を行いました。
北図書館での展示の様子

3月末から4月下旬まで、北図書館玄関展示コーナーで展示を行いました。昨年度と同様に、NPO法人ポパイのご協力を得て、作品も展示しました。
MIRAI TOWERブルーライトアップ

4月2日(火曜日)から8日(月曜日)まで、中区栄の中部電力MIRAI TOWERが世界自閉症啓発デーのシンボルカラーである青色にライトアップされました。今年は緑色のオアシスとあわせて撮影しました。
世界自閉症啓発デー映画上映会

世界自閉症啓発デーの一環として、令和6年3月22日(金曜日)に中区役所ホールで無料映画上映会を行いました。今回は韓国映画『無垢なる証人』を2回上映し、601名の方が来場されました。
主人公の弁護士と唯一の事件の目撃者である自閉症の少女が交流する中で、大切なことはなにかをそれぞれに見出していきます。
参加された方からは、「全く知らなかった自閉症の世界を少しだけ垣間見た思いでした。」「発達障害という言葉をよく耳にするようになりました。周りの人の理解が得られる世の中になってほしいと思いました。」などの感想をいただきました。
令和5年世界自閉症啓発デーに関するイベントの報告
令和5年の展示の報告
今年度は2か所で、世界自閉症啓発デーのPR展示を行いました。
- 市役所本庁地下1階展示スペース
- 北図書館入口展示スペース
市役所本庁舎地下1階での展示

名古屋市役所本庁舎地下1階の展示スペースで、4月末まで展示しました。
北図書館での展示の様子

名古屋市北図書館の入口展示スペースで、令和5年4月の1か月間展示をしました。アトリエブルートでアート制作活動をされている方の作品展示も行いました。
MIRAI TOWER ブルーライトアップ

令和5年4月2日(日曜日)から令和5年4月8日(土曜日)まで、MIRAI TOWERと南側水盤が世界自閉症啓発デーのシンボルカラーであるブルーにライトアップされました。
(写真は、りんくす職員が撮影しました。)
世界自閉症啓発デー映画上映会

世界自閉症啓発デーの一環としてりんくす名古屋は、令和5年3月20日(月曜日)に鯱城ホールで自閉症啓発デー無料映画上映会を開催しました。今回は、邦画『梅切らぬバカ』を2回上映し、計462名の来場がありました。自閉症と知的障害のある息子と母のかけがえのない日常や、地域住民との行き違いやそれを超えて交流や理解を深めていく様子が描かれた映画です。
参加された方からは、「みんなに優しい社会になればいいなと思いました」「今回のような多様性を広げ、理解の一助となる映画をこれからも企画してほしい」等の感想をいただきました。
令和4年世界自閉症啓発デーに関するイベントの報告
世界自閉症啓発デー PRチラシ

世界自閉症啓発デーのPRチラシです。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センター
電話番号:052-757-6140 ファクス番号:052-757-6141
Eメール:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部児童福祉センター 発達障害者支援センターへのお問い合わせ