脳脊髄液減少症
「脳脊髄液減少症」とは、交通事故やスポーツ外傷等の後に、脳脊髄液が漏れ出し減少することによって、起立性頭痛(立位によって増強する頭痛)などの頭痛、頚部痛、めまい、倦怠感、不眠、記憶障害など様々な症状を引き起こす病気と言われています。
国においては、平成19年度から診断・治療に関する研究班が設置され、平成23年10月に「脳脊髄液漏出症画像判断基準・画像診断基準」が作成されています。
また平成28年4月から、硬膜外自家血注入療法(ブラッドパッチ療法)が保険適用となっています。
-
脳脊髄液減少症について(愛知県ホームページ)(外部リンク)
脳脊髄液減少症の検査が可能な病院一覧や、関係患者団体リンクが掲載されています。 -
脳脊髄液減少症の研究について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
相談窓口
脳脊髄液減少症に関するお問い合わせや相談は、各区保健センター保健予防課で受け付けています。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 健康増進課 公衆衛生看護担当
電話番号:052-972-2627 ファクス番号:052-972-4152
Eメール:a2627@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 公衆衛生看護担当へのお問い合わせ