国際協力

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015297  更新日 2025年10月17日

名古屋市衛生研究所は、独立行政法人国際協力機構(JICA)や大学等からの要請に応じて、外国人の見学や研修受け入れを行っています。主な受け入れ実績を下表に示しました。

外国人の見学や実習の受入れ実績
期間 人数 内容
1990年から2013年まで 1週間から3週間 東南アジア、アフリカ、南米等 5から8名/年、計181名(計31か国) JICA依頼(カビ毒検査)
1998年 18日間 パラグアイ 1名 JICA依頼(食品中毒物検査)
1999年から2001年まで 1週間/年 ブラジル 6名/年、計18名 JICA依頼(カビ毒検査)
2004年から 半日 東アジア、東南アジア等 8から15名/年 大学依頼(所業務全般見学)
2007年から2010年まで 3ヶ月から6ヶ月間 バングラディシュ 1名 大学依頼(室内空気汚染物質分析・解析)
2008年 5日間 タイ 2名 タイ国政府依頼(カビ毒、器具・容器包装検査)
2009年 6ヶ月間 エジプト 1名 アスベスト分析
2010年 40日間 中国 2名 中国検査機関依頼(カビ毒、農薬、細菌検査)
2015年 2週間 モンゴル 8名 JICA依頼(カビ毒検査)
2015年 1週間 タイ 1名 タイ国政府依頼(食品・水中ノロウイルス検査)

上記の国際協力の中で、JICA兵庫国際センター(現JICA関西国際センター)より依頼されていますカビ毒検査の技術移転に関する研修は1990年に開始し、2013年までに計31ヶ国181名の研修生を受け入れてきました。カビ毒(マイコトキシン)とはカビが産生する毒物で、人や動物の健康に影響を与える化学物質の総称です。これまでに300種以上のカビ毒が発見されていますが、これらには急性毒性を有するだけでなく、慢性、特に強力な発がん性を有するものもあるため、日本を含めた世界各国では種々のカビ毒に対して厳しい規制値を設定しています。

カビが繁殖しやすい高温・多湿な地域では農産物がカビ毒に汚染され、自国民の健康に被害を与えるだけでなく、農産物の輸出による外貨獲得にも影響を与えるため、カビ毒検査技術の取得・向上は農業国である開発途上国にとって大変重要な事項となっています。

当研究所では、1970年代初頭より食品中のカビ毒に関する検査体制を整え、検査技術の開発・改良に関する研究やカビ毒の汚染調査を継続してきました。

JICA兵庫国際センターでは、1973年以来、開発途上国から研修員受け入れ事業を実施しており、1990年より新たにカビ毒検査体制の整備方法や検査技術などの習得を目的としたコースを開始しました。この時点でJICAより当研究所が長年のカビ毒研究で培った知識と技術を開発途上国の農産物の衛生管理に役立てて欲しいとの依頼があり、2013年までカビ毒検査技術に関する研修コースに参加する開発途上国の研究者・技術者に対して、当研究所職員が有する知識および分析技術の供与を行ってきました。

本研修は2013年に終了しましたが、本研修に参加したモンゴル国からの研修生が帰国後立案した「モンゴル国における食糧の安全確保に関する検査・研究強化」がJICAに採択され、2015年にはカビ毒検査研修を当所で行いました。また、同年には1992年にタイ国から参加した研修生を通じて、タイ国政府依頼でのノロウイルス検査研修を行いました。さらに、2017年にはモンゴル国からの依頼で「食品添加物および遺伝子組換え食品検査」に関する研修を新たに開始する予定があり、今後も当研究所が有する知識と技術を直接指導することを通じて国際協力に貢献していきます。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 衛生研究所 管理課 管理担当
電話番号:052-737-3711 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-01@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 管理課 管理担当へのお問い合わせ