災害応急用協力井戸を募集しています!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034126  更新日 2025年10月17日

災害応急用協力井戸について紹介します。

イラスト:災害応急用井戸を使用している

災害応急用協力井戸とは?

「災害応急用協力井戸」とは、災害により水道施設が被害を受け、水の確保が困難な場合に、地域の方々へトイレの流し水等の生活用水(飲用を除く)として井戸水を提供していただける家庭用の井戸のことです。

指定までの流れ

  1. 井戸が設置されている区の保健センターへご連絡していただき、「災害応急用協力井戸申込書」を提出してください。
  2. 井戸が設置されている区を担当する保健センター環境薬務課の職員が現場調査し、井戸周囲が清潔であり、安全に水を汲み上げることができるものを災害応急用協力井戸として指定します。
  3. 井戸水の水質状況の参考としていただくために、以下の項目について簡単な*水質検査を行います。
  4. 指定の際には、「通知書」2種類のプレートをお渡しします。

水質検査項目

  • 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
  • 塩化物イオン
  • 有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)
  • pH値又はRpH値
  • 臭気
  • 色度
  • 濁度
  • 一般細菌
  • 大腸菌

*水質検査は、指定要件ではありません。指定後の井戸についても、定期的に水質検査を行いますので、ご協力をお願いします。(検査前にご連絡します。)

災害応急用協力井戸に指定されたら?

  1. 災害応急用協力井戸に指定されると、「災害応急用協力井戸名簿」に井戸の所在地、所有者名等が記載されます。この名簿は災害時において必要な場合にのみ公表されます。
  2. 指定の際、2種類のプレートをお渡しします。「災害応急用協力井戸」のプレートは玄関など地域の方の目に留まるところに、注意事項を示すプレートは井戸又は給水口付近の見やすいところに掲示してください。

写真:「災害応急用協力井戸のプレート」と「注意事項を示したプレート」

災害時には?

  • 大規模地震等により、水道施設の使用が不可能になった場合、地域の方々へ井戸水の提供にご協力ください。
  • 大規模な地震が発生した場合、水質が大きく変化することが考えられます。井戸水はトイレの流し水等に利用し、飲み水は給水車により支給された水など、衛生的に管理された水を利用してください。

また、災害応急用協力井戸の所在地等の公表については、こちらからご確認ください。

届出等

  • 井戸の所有が親族間で変更になり、災害応急用協力井戸への協力を引き継ぐ場合は、「災害応急用協力井戸所有(管理)者変更書」を井戸の所在する区の保健センターに提出してください。
  • 同意事項を変更する場合は、「災害応急用協力井戸同意事項変更書」を井戸の所在する区の保健センターに提出してください。
  • 災害応急用協力井戸への協力を取り消す場合は、「災害応急用協力井戸取消書」を井戸の所在する区の保健センターに提出してください。

井戸の所在する区の保健センターに提出してください。様式は各区保健センターでも配布しています。

申込窓口

災害応急用協力井戸についての申し込みは、井戸がある区の保健センターが承ります。
千種保健センター及び中村保健センターは、令和5年1月4日に移転しましたのでご留意ください。

災害応急用協力井戸申込窓口一覧
保健センター 担当 電話番号 ファクス番号 郵便番号 所在地
千種保健センター 環境薬務課 052-753-1973 052-751-3545 464-8618 千種区星が丘山手103
東保健センター 健康安全課 052-934-1212 052-937-5145 461-0003 東区筒井一丁目7-74
北保健センター 健康安全課 052-917-6547 052-911-2343 462-8522 北区清水四丁目17-1
西保健センター 健康安全課 052-523-4612 052-531-2000 451-0063 西区花の木二丁目18-1
中村保健センター 環境薬務課 052-433-3064 052-483-1131 453-8501 中村区松原町1-23-1
中保健センター 環境薬務課 052-265-2256 052-265-2259 460-8447 中区栄四丁目1-8
昭和保健センター 健康安全課 052-735-3959 052-731-0957 466-0027 昭和区阿由知通3-19
瑞穂保健センター 健康安全課 052-837-3253 052-837-3291 467-0027 瑞穂区田辺通3-45-2
熱田保健センター 健康安全課 052-683-9678 052-681-5169 465-0031 熱田区神宮三丁目1-15
中川保健センター 健康安全課 052-363-4457 052-361-2175 454-0911 中川区高畑一丁目223
港保健センター 健康安全課 052-651-6486 052-651-5144 455-0015 港区港栄二丁目2-1
南保健センター 環境薬務課 052-614-2862 052-614-2818 457-0833 南区東又兵ヱ町5-1-1
守山保健センター 健康安全課 052-796-4617 052-796-0040 463-0011 守山区小幡一丁目3-1
緑保健センター 健康安全課 052-891-3632 052-891-5110 458-0033 緑区相原郷一丁目715
名東保健センター 健康安全課 052-778-3107 052-773-6212 465-8506 名東区上社二丁目50
天白保健センター 健康安全課 052-807-3907 052-803-1251 468-8510 天白区島田二丁目201

申込書等の郵送提出について

災害応急用協力井戸の申込等については、窓口での受付のほか、郵送での受付を行っています。

郵送による手続きの場合は、以下の留意事項をご確認いただいてから、井戸の所在する区の保健センターに申込書等を提出していただきますようお願いします。

留意事項

  1. 申込書等の記載内容等について、事前に井戸の所在する区の保健センターに確認してください。
  2. 記載内容に不備がある場合、届出を受理することができません。
  3. 申込書等に記載のある「所有(管理)者の電話番号」は必ず記載してください。また、届出年月日は届書の作成日を記載してください。
  4. 郵送に係る費用は届出者様のご負担となります。また、郵送事故による書類紛失を防止するため、レターパックや簡易書留等を推奨します。
  5. 申込書等の控えが必要な場合は、申込書等の写し1部のほか、返信用封筒(宛名をご記入の上、必要な額の切手を貼付してください。)を同封してください。後日、収受日を押印した控えを返送します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当
電話番号:052-972-2644 ファクス番号:052-972-4153
Eメール:a2644@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当へのお問い合わせ