市指定文化財画像(無形民俗文化財)一覧

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017214  更新日 2025年10月17日

このページは市指定文化財(無形民俗文化財)の画像一覧です。

写真:名古屋港筏師一本乗りの様子
名古屋港筏師一本乗り
写真:七所社「きねこさ祭」の様子
七所社「きねこさ祭」
写真:中根町「見当流棒の手」の様子
中根町「見当流棒の手」
写真:鍋屋上野町「源氏天流棒の手」の様子
鍋屋上野町「源氏天流棒の手」
写真:善進町「真影流棒の手」の様子
善進町「真影流棒の手」
写真:猪高町「鷹羽検藤流棒の手」の様子
猪高町「鷹羽検藤流棒の手」
写真:平針「木遣り音頭」の様子
平針「木遣り音頭」
写真:高針棒の手の様子
高針棒の手
写真:筒井町天王祭の山車行事と神皇車の様子
筒井町天王祭の山車行事と神皇車
写真:筒井町天王祭の山車行事と湯取車の様子
筒井町天王祭の山車行事と湯取車
写真:花車神明車祭の山車行事と二福神車の様子
花車神明車祭の山車行事と二福神車
写真:花車神明社祭の山車行事と内屋敷唐子車の様子
花車神明社祭の山車行事と内屋敷唐子車
写真:花車神明社祭の山車行事と紅葉狩車の様子
花車神明社祭の山車行事と紅葉狩車
写真:出来天王祭の山車行事と鹿子神車の様子
出来天王祭の山車行事と鹿子神車
写真:出来町天王祭の山車行事と河水車の様子
出来町天王祭の山車行事と河水車
写真:出来町天王祭の山車行事(王羲之車)の様子
出来町天王祭の山車行事(王羲之車)
写真:若宮祭りの山車行事と福禄寿車の様子
若宮祭りの山車行事と福禄寿車
写真:牛立天王祭の山車行事と牛頭天王車の様子
牛立天王祭の山車行事と牛頭天王車
写真:有松祭りの山車行事と布袋車の様子
有松祭りの山車行事と布袋車
写真:有松祭りの山車行事と唐子車の様子
有松祭りの山車行事と唐子車
写真:有松祭りの山車行事と神功皇后車の様子
有松祭りの山車行事と神功皇后車
写真:比良祭りの山車行事と二福神車の様子
比良祭りの山車行事と二福神車
写真:比良祭りの山車行事と湯取神子車の様子
比良祭りの山車行事と湯取神子車
写真:戸田祭りの山車行事と白山社山車(四之割)の様子
戸田祭りの山車行事と白山社山車(四之割)
写真:戸田祭りの山車行事と神明社山車(五之割)の様子
戸田祭りの山車行事と神明社山車(五之割)
写真:戸田祭りの山車行事と八幡社山車(一之割)の様子
戸田祭りの山車行事と八幡社山車(一之割)
写真:戸田祭りの山車行事と天神社山車(二之割)の様子
戸田祭りの山車行事と天神社山車(二之割)
写真:戸田祭りの山車行事と鈴宮車山車(三之割)の様子
戸田祭りの山車行事と鈴宮車山車(三之割)
写真:鳴海表方祭の山車行事と唐子車の様子
鳴海表方祭の山車行事と唐子車
写真:大森天王祭の山車行事の様子
大森天王祭の山車行事
写真:鳴海祭(裏方)の山車行事と丹下の山車の様子
鳴海祭(裏方)の山車行事と丹下の山車
写真:鳴海祭(裏方)の山車行事と北浦の山車の様子
鳴海祭(裏方)の山車行事と北浦の山車
写真:鳴海祭(裏方)の山車行事と花井の山車の様子
鳴海祭(裏方)の山車行事と花井の山車
写真:鳴海祭(裏方)の山車行事と城之下の山車の様子
鳴海祭(裏方)の山車行事と城之下の山車
写真:鳴海祭(表方)の山車行事と作町の山車の様子
鳴海祭(表方)の山車行事と作町の山車
写真:鳴海祭(表方)の山車行事と根古屋の山車の様子
鳴海祭(表方)の山車行事と根古屋の山車
写真:鳴海祭(表方)の山車行事と本町の山車の様子
鳴海祭(表方)の山車行事と本町の山車
写真:鳴海祭(表方)の山車行事と中嶋の山車の様子
鳴海祭(表方)の山車行事と中嶋の山車
写真:大森郷祭のオマント行事の様子
大森郷祭のオマント行事

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当
電話番号:052-253-9278 ファクス番号:052-253-9217
Eメール:a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当へのお問い合わせ