市指定文化財一覧

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017211  更新日 2025年10月24日

令和7年8月12日現在

建造物

市指定文化財(建造物)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
宗円寺宝篋印塔 1基 室町、石造、応安3年(1370) 昭和48年10月15日 昭和区御器所3-19-18 宗円寺
宝生院開山塔 1基 室町、正平9年(1354)、石造宝篋印塔 昭和48年10月15日 天白区天白町八事裏山、八事墓地内・宝生院墓地 宝生院
宝生院中興開山印雅上人逆修塔 1基 江戸 寛永14年(1637)、石造五輪塔 昭和48年10月15日 天白区天白町八事裏山、八事墓地内・宝生院墓地 宝生院
光音寺無縫塔 1基 南北朝から室町、石造 昭和48年10月15日 北区光音寺町2-37 光音寺
余芳亭 1棟 江戸、桟瓦葺、数奇屋造 昭和48年10月15日 中区本丸1番 名古屋市
薬草倉 1棟 江戸、方柱間三間、板倉造 昭和48年10月15日 瑞穂区田辺通3-1 名古屋市立大学薬学部内 名古屋市
須弥壇 1具 江戸中期(天明年間) 昭和53年12月13日 中川区野田3-187 龍潭寺
旧旅籠屋「伊勢久」 1棟 江戸後期 昭和59年4月26日 熱田区神戸町902 (株)蓬莱陣屋
建中寺 総門・三門・鐘楼・御成門 4棟 江戸 昭和60年4月23日 東区筒井1-1101 建中寺
鶴舞公園噴水塔 1基 明治43年(1910)、石造、設計:鈴木禎次 昭和61年5月27日 昭和区鶴舞一丁目(鶴舞公園内) 名古屋市
鶴舞公園普選壇 1基 昭和3年(1928)、鉄筋コンクリート造、設計:佐藤功一 昭和61年5月27日 昭和区鶴舞一丁目(鶴舞公園内) 名古屋市
松重閘門 1式 昭和5年(1930) 昭和61年5月27日 中川区山王1-901 名古屋市
勝鬘寺 本堂・山門・太鼓楼 3棟 江戸 昭和61年5月27日 中区栄3-33-10 勝鬘寺
岡家住宅 4棟 江戸末期 昭和62年6月12日 緑区有松809 名古屋市
竹田家住宅 9棟 江戸後期から明治初期(明治中期改造) 平成7年8月22日 緑区有松1802他 (株)丸徳産業
井元家住宅 5棟 大正15年(1926)から昭和前期 平成8年4月18日 東区橦木町2-18 名古屋市
富部神社祭文殿・東廻廊・西廻廊 3棟 江戸後期 平成8年8月21日 南区呼続四丁目13-38 富部神社
日泰寺大書院鳳凰台 1棟 大正15年(1926) 平成11年4月20日 千種区法王町1-1 日泰寺
建中寺経蔵 1棟 文政11年(1828) 平成11年4月20日 東区筒井1-703-1 建中寺
建中寺開山堂・源正公廟 3棟1基 開山堂 江戸 天明6年(1786)、源正公廟 江戸 元禄14年(1701) 平成12年4月19日 東区筒井1-703-1 建中寺
揚輝荘 5棟 大正7年(1918)から昭和12年(1937) 平成20年5月26日 千種区法王町2-5-17、千種区法王町2-5-21 名古屋市
鍋屋上野浄水場 旧第一ポンプ所 1棟 大正3年(1914) 平成24年9月6日 千種区宮の腰町1-33 名古屋市
東山配水場 旧計量室 1棟 大正3年(1914) 平成24年9月6日 千種区田代町字四観音道西5-5 名古屋市
本願寺名古屋別院 鐘楼 1棟 江戸時代前期建築(推定)、享保14年(1729)移築(推定) 平成29年4月24日 中区門前町118 本願寺名古屋別院
笠覆寺 本堂・多宝塔・仁王門・鐘楼 4棟 正保2年(1645)から文政3年(1820) 平成29年8月21日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
相応寺 本堂・総門・山門 3棟 江戸 令和6年8月8日 千種区城山町1-47 相應寺

絵画

市指定文化財(絵画)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
紙本墨画徳川宗春戯画賛 1幅 江戸中期、宗春より拝領の軸 昭和48年10月15日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
紙本墨画徳川義直画賛顔回像 1幅 江戸前期 昭和48年10月15日 千種区城山町1-3 大林寺
絹本彩画滝川忠征像 1幅 江戸前期、滝川一益の臣 昭和48年10月15日 千種区城山町1-3 大林寺
絹本著色松平忠吉像 附 厨子1基 1幅 江戸前期 昭和58年4月27日 千種区幸川町3-6 性高院
絹本著色地蔵菩薩像 1幅 南北朝 昭和60年8月20日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館(寄託) 地蔵寺
絹本著色尊勝種子曼茶羅図 1幅 室町 平成8年4月18日 北区楠味鋺2-732 護国院
絹本著色仏眼曼荼羅図 1幅 室町 平成8年4月18日 北区楠味鋺2-732 護国院
紙本著色渡唐天神像 1幅 室町 平成11年4月20日 中区大須3-23-38 総見寺
梨木禽鳥図屏風 2曲1双 江戸前期、17世紀後半、京狩野派の作品 平成22年4月23日 昭和区八事本町78 興正寺
唐人物図屏風 6曲1双 江戸前期、17世紀後半、京狩野派の作品 平成22年4月23日 昭和区八事本町78 興正寺
伊勢参宮図屏風 6曲1双 17世紀後半 平成29年8月21日 瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館 名古屋市
紙本淡彩相応院画像 1幅 江戸 令和6年4月19日 千種区城山町1-47 相應寺
紙本淡彩相応院画像 賛有 1幅 江戸 令和6年4月19日 千種区城山町1-47 相應寺
板絵著色杉戸絵
芙蓉図、花卉図、菊図
5面 江戸 令和6年4月19日 千種区城山町1-47 相應寺
絹本著色当麻曼荼羅図 1幅 江戸 令和6年4月19日 千種区城山町1-47 相應寺
絹本著色釈迦涅槃図 1幅 江戸 令和6年4月19日 千種区城山町1-47 相應寺
紙本金地著色中国宮廷・当世遊楽図屏風 1双 江戸 令和6年4月19日 中区本丸1-1 名古屋市
絹本著色玉照姫・藤原兼平中将画像 2幅 江戸 令和6年8月8日 南区笠寺町上新町76 泉増院
板絵著色杉戸絵 鶴図・芍薬図 2枚4面 17世紀 令和7年8月12日 中区本丸1-1
名古屋城(寄託)
相應寺
享元絵巻 1巻 江戸18世紀後半 令和7年8月12日 中区本丸1-1 名古屋市

彫刻

市指定文化財(彫刻)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
木造十一面観世音菩薩立像 1躯 平安後期、像高165センチ 昭和48年2月1日 北区成願寺2丁目3番28号 成願寺
木造如来仏頭
附 如来仏頭、菩薩仏頭、仏身胴部残欠各1
1個 平安末期 昭和53年12月13日 中川区野田3丁目187番 龍潭寺
木造観音菩薩立像 1躯 平安 10世紀末、像高59.3センチ 平成18年5月22日 昭和区八事本町78番地 興正寺
銅造大日如来坐像(総本尊) 1躯 江戸前期の鋳造大仏 平成22年4月23日 昭和区八事本町78番地 興正寺
銅造大日如来坐像 1躯 江戸前期の鋳造大仏 平成22年4月23日 昭和区八事本町78番地 興正寺
木造薬師如来坐像 1躯 12世紀前半 令和元年9月9日 西区名塚町2-60 新福寺
木造馬頭観音および熱田大明神・天照皇太神立像(附 千体仏) 3躯および附535点 江戸時代初期 令和元年9月9日 守山区竜泉寺1-902 龍泉寺
千手観音菩薩立像 1軀 室町(台座・光背は江戸後期以降)、像高65.5センチ 令和6年8月8日 千種区城山町1-47 相應寺

工芸

市指定文化財(工芸)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
和鏡
附 黒漆塗鏡筥1合
2面 平安後期
鎌倉後期
昭和48年10月15日 中区栄1丁目31番25号 洲崎神社
擬宝珠(旧裁断橋所用) 4基 江戸前期、青銅製 昭和48年10月15日 瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館 名古屋市
瀬戸、鉄釉狛犬 1個 室町後期、吽形獅子型 昭和57年9月8日 瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館(寄託) 伊勝八幡宮
梵鐘 1口 江戸初期、高142.5センチ 昭和58年4月27日 瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館(寄託) 性高院
刺繍涅槃図 1幅 江戸後期 昭和62年1月27日 西区中小田井1丁目377番 願王寺
刺繍涅槃図 1幅 江戸前期 昭和63年4月20日 中村区名駅5丁目7番9号 光明院
刺繍涅槃図 1幅 江戸(寛文13年)、縦320、横288.5センチ 平成9年4月23日 中区橘1丁目21番38号 栄国寺
真宗大谷派名古屋別院梵鐘 1口 江戸前期(元禄5年) 平成16年4月21日 中区橘2丁目8番55号 真宗大谷派名古屋別院
黒漆葵紋瓜蒔絵懸盤・椀   慶長12年以前 平成16年4月21日 東区徳川町1017番徳川美術館(寄託) 性高院
梵鐘 1口 江戸前期 令和7年4月22日 千種区城山町1-47 相應寺
銅擬宝珠 五条橋所用 6基 江戸前期から明治 令和7年4月22日 中区本丸1-1 名古屋市
名古屋城銅鯱(旧江戸城銅鯱) 10点 江戸前期から明治 令和7年4月22日 中区本丸1-1 名古屋市

古文書

市指定文化財(古文書)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
酒井家文書 58点 室町後期から江戸中期 令和7年8月12日 瑞穂区瑞穂通1-27-1
名古屋市博物館
名古屋市

考古資料

市指定文化財(考古資料)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
大須二子山古墳出土品 29件 6世紀前葉 平成21年9月2日 昭和区山里町18番 学校法人南山学園
大須二子山古墳出土品 6件 6世紀前葉 平成21年9月2日 瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館 名古屋市

歴史資料

市指定文化財(歴史資料)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
横井也有関係資料 90件(128点) 江戸中期 昭和60年4月23日 瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館 名古屋市
伊藤圭介関係資料 1690点 江戸後期から明治中期 平成7年3月22日(平成14年4月17日300点追加指定、平成21年5月18日309点追加指定、平成30年3月29日39点追加指定) 千種区田代町瓶杁、名古屋市東山植物園 名古屋市
兼松家資料 40件(40点) 室町後期から江戸中期 平成22年9月2日 中村区中村町茶ノ木25番名古屋市秀吉清正記念館 名古屋市
近江木下家資料 37件(39点) 安土から江戸後期 平成22年9月2日 中村区中村町茶ノ木25番名古屋市秀吉清正記念館 名古屋市

無形文化財

市指定文化財(無形文化財)一覧
種別 名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
芸能 催馬楽桜人 総合 雅楽 昭和49年11月1日 瑞穂区 催馬楽桜人保存会
芸能 志野流香道 総合 創始は室町中期(聞香) 昭和63年7月13日 西区 志野流香道松隠会

有形民俗文化財

市指定文化財(有形民俗文化財)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
戸部の車楽「高砂車」 1両 濃尾平野にみられる中世以来の山車形態のひとつ 昭和48年2月1日(平成26年3月31日に名称変更) 南区呼続町4丁目 富部神社
観聴寺月待碑 3基 江戸前期(文禄、寛永、正保) 昭和48年2月1日 熱田区金山1丁目 観聴寺
高橋家伝来医薬器具 1括 江戸中期から後期 昭和48年2月1日 瑞穂区瑞穂通1丁目 名古屋市
高針北島大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年2月1日 名東区高針2丁目 高針北島大鳥毛馬標及馬具保存会
高針東古谷大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年2月1日 名東区高針2丁目 高針東古谷大鳥毛馬標及馬具保存会
高針西古谷大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年2月1日 名東区高針2丁目 高針西古谷大鳥毛馬標及馬具保存会
高針前山大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年2月1日 名東区高針2丁目 高針前山大鳥毛馬標及馬具保存会
高針西山大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年2月1日 名東区高針2丁目 高針西山大鳥毛馬標及馬具保存会
高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年2月1日 名東区高針2丁目 高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具保存会
一社大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸後期 昭和48年10月15日 名東区貴船2丁目 一社大鳥毛馬標及馬具保存会
荒子大中脇屋敷馬標及馬道具 1式 江戸後期 昭和48年10月15日 中川区荒子4丁目 荒子大中脇屋敷馬標及び馬道具保存会
荒子西の畑屋敷馬標及馬道具 1式 江戸後期 昭和48年10月15日 瑞穂区瑞穂通1丁目 名古屋市
荒子西屋敷馬標及馬道具 1式 江戸後期 昭和48年10月15日 瑞穂区瑞穂通1丁目 名古屋市
十王像 14体 十王経の冥府の王 昭和53年4月27日 名東区陸前町 十王講
六地蔵石仏 1基 室町後期、高43センチ 昭和53年4月27日 北区志賀町1丁目 安栄寺
長久寺庚申塔 1基 江戸(寛文8年・1668年) 昭和53年4月27日 東区白壁3丁目 長久寺
双体地蔵石碑 1基 江戸初期、高160センチ 昭和53年4月27日 千種区幸川町3丁目 性高院
十七夜待供養碑 1基 桃山(天正17年・1589年)、高95センチ 昭和63年7月13日 瑞穂区塩入町 塩田自治会

無形民俗文化財

市指定文化財(無形民俗文化財)一覧
名称 時代・説明 指定年月日 所在地 保持者・保持団体

名古屋港筏師一本乗り

手放し乗り、合乗り、駒下駄乗り、その他

昭和48年2月1日

港区名港

名古屋港筏師一本乗り保存会

七所社「きねこさ祭」

旧正月17日に七所社にて行われる御田祭

昭和48年2月1日

中村区岩塚町

きねこさ祭保存会

中根町「見当流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

瑞穂区中根町

中根東八幡社見当流棒の手保存会

鍋屋上野町「源氏天流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

千種区赤坂町

鍋屋上野町源氏天流棒の手保存会

善進町「真影流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

港区入場

善進町真影流棒の手保存会

猪高町「鷹羽検藤流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

名東区陸前町

猪高町鷹羽検藤流棒の手保存会

平針「木遣り音頭」

山から木を切り出すときの労働唄

昭和49年11月1日

天白区平針

平針木遣り音頭保存会

高針棒の手

江戸

平成8年4月18日

名東区高針

高針棒の手保存会連合会

筒井町天王祭の山車行事と神皇車

  • 祭り:江戸後期[天保年間(1830年から1844年)]より
  • 山車:江戸後期(文政元年・1818には曳かれていた可能性がある)

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区筒井

神皇車保存会

筒井町天王祭の山車行事と湯取車

  • 祭り:江戸時代[天保年間(1830年から1844年)]より
  • 山車:江戸前期 万治元年・1658年より伝わる

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区筒井

湯取車保存会

花車神明社祭の山車行事と二福神車

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:江戸後期建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中村区名駅5丁目

下花車二福神車保存会

花車神明社祭の山車行事と唐子車

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:江戸後期[天保12年(1841年)]建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

名駅南1丁目から2丁目

内屋敷唐子車保存会

花車神明社祭の山車行事と紅葉狩車

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:江戸後期[文政年間(1818年から1830年)]建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中村区名駅5丁目

紅葉狩車保存会

出来町天王祭の山車行事と鹿子神車

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:江戸時代建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区新出来

西之切奉賛会

出来町天王祭の山車行事と河水車

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:江戸後期(文政11年・1828年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区出来町(人形・太鼓2点名古屋市博物館寄託)

中之切奉賛会

出来町天王祭の山車行事

江戸時代より

昭和49年11月1日(平成26年3月31日に名称変更)

東区古出来

古出来町お祭囃子保存会

若宮祭りの山車行事と福禄寿車

  • 祭り:江戸前期 寛文11年(1671年)(伝承)より
  • 山車:江戸前期(延宝4年・1676年)より伝わる

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中区栄3丁目

若宮八幡社福禄寿車山車保存会

牛立天王祭の山車行事と牛頭天王車

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:江戸後期(天保7年頃・1836年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中川区牛立町

牛頭天王車山車保存会

有松祭りの山車行事と布袋車

  • 祭り:江戸時代後期より
  • 山車:江戸前期(延宝3年・1675年)より伝わる

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

緑区有松

有松天満社文嶺講

有松祭りの山車行事と唐子車

  • 祭り:江戸時代後期より
  • 山車:江戸後期[天保年間(1830年から1844年)](伝承)/弘化4年・1847年頃までに]建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

緑区有松

有松天満社文嶺講

有松祭りの山車行事と神功皇后車

  • 祭り:江戸時代後期より
  • 山車:明治6年・1873年建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

緑区有松

有松天満社文嶺講

比良祭りの山車行事と二福神車

  • 祭り:江戸前期[明暦年間(1655年から1658年)]以降
  • 山車:江戸後期(文政6年・1823年から文政9年・1826年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

西区比良

二福神車山車保存会

比良祭りの山車行事と湯取神子車

  • 祭り:江戸前期[明暦年間(1655年から1658年)]以降
  • 山車:江戸後期(文政5年・1822年から天保2年・1831年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

西区比良

湯取神子車山車保存会

戸田祭りの山車行事と白山社山車

  • 祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
  • 山車:江戸中期(寛政8年頃・1796年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和53年4月27日)

中川区戸田

郷土芸能保存会

戸田祭りの山車行事と神明社山車

  • 祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
  • 山車:江戸中期(寛政8年頃・1796年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和54年1月24日)

中川区戸田

戸田五之割神明社山車保存会

戸田祭りの山車行事と八幡社山車

  • 祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
  • 山車:江戸中期(寛政8年頃・1796年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和55年9月9日)

中川区戸田

八幡社山車保存会

戸田祭りの山車行事と天神社山車

  • 祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
  • からくり人形:江戸中期(寛政8年頃・1796年)製作

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(からくり人形の有形民俗文化財への指定:昭和54年1月24日)

中川区戸田

戸田祭りの山車行事と天神社山車保存会

戸田祭りの山車行事と鈴宮社山車

  • 祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
  • からくり人形:江戸中期(寛政8年頃・1796年)製作

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(からくり人形の有形民俗文化財への指定:昭和54年1月24日)

中川区戸田

戸田三之割山車保存会

鳴海表方祭の山車行事と唐子車

  • 祭り:江戸中期より
  • 山車:江戸末期建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和60年4月23日)

緑区鳴海町字相原町

相原町山車保存会

大森天王祭の山車行事

  • 祭り:江戸時代より
  • 山車:不明(明治9年・1876年に購入)

平成26年3月31日

守山区大森(大森学区・天子田学区・大森北学区)

大森天王祭山車奉賛会

鳴海祭(裏方)の山車行事と丹下・北浦・花井・城之下の山車

  • 祭り:江戸中期より
  • 山車:丹下(江戸時代)・北浦(文政2年・1819年)・花井(江戸時代)・城之下(江戸時代)それぞれ建造

平成26年3月31日

緑区鳴海町

成海神社山車保存会

鳴海祭(表方)の山車行事と作町・根古屋・本街・中嶋の山車

  • 祭り:江戸中期より
  • 山車:作町(天保8年・1837年(伝承))・根古屋(天保10年・1839年(伝承))・本街(嘉永元年・1848年(伝承))・中嶋(弘化3年・1846年(伝承))それぞれ建造

平成26年8月4日

緑区鳴海町

鳴海表方祭り保存会

大森郷祭のオマント行事

5年に一度10月第3日曜に大森地区一帯で行われるオマント(馬の頭)行事

平成27年3月23日

守山区大森地区

大森共存会

記念物

市指定文化財(記念物)一覧
種別 名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者

史跡

千鳥塚

46平方メートル

江戸中期(貞享)、高55センチ

昭和52年7月13日

千句塚公園内

名古屋市

史跡

刈跡塚(翁塚)

10平方メートル

江戸後期(安政3年)、高140センチ

昭和52年7月13日

西区新道1丁目19番36号

法蔵寺

史跡

芭蕉最古の供養塔

12平方メートル

江戸中期(元禄)、高65センチ

昭和52年7月13日

緑区鳴海町根古屋16番

誓願寺

史跡

守山瓢箪山古墳

1基

古墳後期、前方後円墳

昭和60年8月20日

守山区西島町4番

名古屋市

史跡

桜神明社古墳

1基

5世紀前半、円墳

令和4年9月9日

南区呼続四丁目2718番、2719番

神明社

名勝

旧「年魚市潟」展望地

279.60平方メートル

昭和48年10月15日

南区岩戸町7番19号

白毫寺

天然記念物

宝珠院のイヌナシ

2本

野生のナシの一種

昭和52年7月13日

昭和区広路町隼人22番

宝珠院

天然記念物

大乃伎神社のボダイジュ

1樹

基部全周258センチ

昭和53年12月13日

西区大野木2丁目233番

大乃伎神社奉賛会

天然記念物

村上社のクスノキ

1樹

根回り13.2メートル

昭和62年6月12日

南区楠町17番

村上社境内の八幡社

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当
電話番号:052-253-9278 ファクス番号:052-253-9217
Eメール:a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 生涯学習部 文化財保護課 文化財保存活用担当へのお問い合わせ