名古屋市歴史的風致維持向上計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017244  更新日 2025年10月16日

名古屋市歴史的風致維持向上計画のあらまし

名古屋市歴史的風致維持向上計画は、本市の歴史まちづくりを進めるために、歴史まちづくり法(正式名称:地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律)に基づいて、名古屋市が策定したものです。

名古屋市歴史的風致維持向上計画は、平成26年2月14日に国の認定を受けました。

〈計画策定の意義〉

  • 歴史的建造物と伝統的な人々の営みが一体となった「歴史的風致」をまとめ、市民の皆さまに知っていただくとともに、歴史的風致の維持向上を図る各種事業を行い、歴史を大切にしたまちづくりの推進につなげる。
  • 国の認定により、歴史まちづくりを進めるための国庫補助の拡充を受けられる。
  • 国の認定により、名古屋市が京都市・金沢市・高山市などと並んで歴史都市として位置付けられ、歴史まちづくりの一層の推進が図られる。

歴史的風致とは?

「歴史的風致」とは、伝統的な人々の営みと歴史的建造物が一体となり歴史的な風情を醸し出している環境のことをいいます。

写真:那古野神社の大神輿
料亭河文(登録有形文化財)に立ち寄る那古野神社の大神輿

名古屋市の維持向上すべき歴史的風致

名古屋市歴史的風致維持向上計画では、以下の6つを「名古屋市の維持向上すべき歴史的風致」として取り上げています。

  1. 名古屋城と名古屋城下町を舞台に展開した祭礼に見られる歴史的風致
  2. 熱田神宮等に見られる歴史的風致
  3. 尾張氏ゆかりの地、志段味に見られる歴史的風致
  4. 堀川・四間道界隈に見られる歴史的風致
  5. 街道や城下町の周辺地域等に見られる歴史的風致
  6. 大都市名古屋の発展過程に見られる歴史的風致

歴史的風致の維持及び向上に関する方針

  1. 歴史的建造物の保存等に関する方針
  2. 歴史的町並みの保存等に関する方針
  3. 歴史的建造物や町並みの活用と歴史まちづくりを支える人・仕組みづくりに関する方針
  4. 伝統行事・文化、伝統産業などの支援に関する方針

これらの方針に基づき、歴史まちづくりに関する事業を市内各所で進めていきます。

名古屋市歴史的風致維持向上計画にかかる建築制限について

「名古屋市歴史的風致維持向上計画」及び「名古屋市歴史的風致維持向上計画(第2期)」、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴まち法)」に基づく、名古屋市内における建築制限・規制はございません。

(注)町並み保存地区等、他の条例や要綱に基づく規制・届出等につきましては、別途ご相談ください。

名古屋市歴史的風致維持向上計画概要版・本編

計画の概要版、本編はこちらからダウンロードいただけます。

注:容量が大きいため、ダウンロードに時間がかかることがあります。

名古屋市歴史的風致維持向上計画(概要版)

名古屋市歴史的風致維持向上計画(本編)

計画変更

令和5年3月30日に計画変更が認定されました。

変更内容は以下のとおりです。

注:「計画変更新旧対照表」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈歴史まちづくり推進課 電話番号052-972-2779〉までお問合せください

令和5年3月30日計画変更

名古屋市歴史的風致維持向上計画 進行管理・評価シート

毎年度ごとの計画進行管理・評価シートはこちらからダウンロードいただけます。

  • 注:平成28年度は、3ヶ年ごとの総括評価についても実施しています。
  • 注:令和2年度は、平成26年度から令和2年度までの中間評価も実施しています。
  • 注:容量が大きいため、ダウンロードに時間がかかることがあります。

名古屋市歴史的風致維持向上計画(第2期) のあらまし

中部歴史まちづくり

中部地方における歴史的風致維持向上計画認定都市と連携・協力し、歴史まちづくりに取り組んでいます。

二次元コード:中部歴まちインスタグラム

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 事業推進担当
電話番号:052-972-2782 ファクス番号:052-972-4128
Eメール:a2782@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 事業推進担当へのお問い合わせ