公文書館

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004634  更新日 2025年10月16日

名古屋市の公文書館としての事業についての案内です。

写真:閲覧室
閲覧室の様子

市政資料館では、名古屋市の公文書館として、明治22年の市制施行以後の永年保存の公文書を中心に、名古屋市政に関する資料の収集・整理・保存を行い、広く市民の皆さんに閲覧利用していただいています。

名古屋市に関する様々な資料がありますので、学術論文の作成や郷土史の研究にもご活用ください。

所蔵資料について

所蔵資料の検索

公文書の検索

行政資料の検索

新修名古屋市史資料の検索

主な所蔵資料

1 公文書

市政資料館で収集する公文書は、名古屋市が作成した公文書で、保存期間が満了し、廃棄されたもののうち歴史資料として重要なものです。

(主な公文書)
臨時事件綴(米価騰貴)、併合町村事務引継書綴、英貨公債関係書、史跡名古屋城指定地域綴 史蹟六冊ノ内五、増区関係書類、学童疎開起債禀請書 等

2 行政資料

行政資料は、名古屋市が作成し、又は入手した広報資料、調査統計資料、報告書などの記録です。そのうち、市政資料館が収集する行政資料は、名古屋市政に関連するものを中心に、歴史資料として重要なものです。

具体的な収集基準は以下のとおりです。

  • 名古屋市が編集、発行したもの
  • 名古屋市の外郭団体等が発行したもの
  • 名古屋市が編集、発行を民間会社へ委託して発行したもの
  • 国、他の公共団体及びそれらの外郭団体並びにその他の団体等が編集、発行したもののうち名古屋市の行政や名古屋市域の歴史、社会、経済、文化等に関するもの
  • その他歴史的資料として必要であると認められるもの

(主な行政資料)
愛知県布達類集、熱田湾築港計画書、名古屋俘虜収容所業務報告書、電気軌道事業買収顛末、名古屋汎太平洋平和博覧会会誌、弘報なごや 復刻版、伊勢湾台風災害誌 等

(注)個人情報等が含まれる行政資料については、ご利用いただけない行政資料がある場合がございますので、ご了承ください。詳しくは、お問い合わせください。

3 市史資料

新修名古屋市史編さん過程で、旧家や寺社などの貴重な資料をマイクロフィルムに撮影し、市政資料館で保管しています。そのうち、整理が終わり、マイクロフィルムから紙製本(複製)したものを公開しています。

(主な市史資料)
下郷家文書(愛知郡鳴海村(現緑区鳴海町)の宿村役人をつとめた家で、その一族が営んでいた農業や酒造業などの資料)や、伊藤次郎左衞門家資料(豪商いとう呉服店(のちの松坂屋)の創業家に伝わる資料)等

写真:伊藤次郎左衞門家資料
市史資料(伊藤次郎左衞門家資料)

他施設との横断連携検索について

市政資料館の公文書と行政資料が、「まるはち横断検索」と「国立公文書館デジタルアーカイブ」からも検索できるようになっています。

(注)マイクロフィルム撮影等のため、ご利用いただけない公文書がある場合がございますので、ご了承ください。詳しくは、お問い合わせください。

写真:下郷家文書
市史資料(下郷家文書)

資料取材のご案内

テレビ番組、新聞、雑誌等の取材のため当館をご利用になる場合は、以下の「資料取材のご案内」をご確認の上、お申し込みください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当
電話番号:052-953-0051 ファクス番号:052-953-4398
Eメール:a9530051-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当へのお問い合わせ