中小企業のみなさん、サイバーセキュリティ対策は万全ですか?
中小企業のサイバーセキュリティ対策に関する施策についてご紹介します。
中小企業もサイバーセキュリティ対策が必要
近年、中小企業においてもITの利活用が進むにつれて、サイバー攻撃による被害件数が増加しており、セキュリティ上の脅威が事業に悪影響を及ぼすリスクが高まっております。
中小企業は人材や予算の制約からセキュリティ対策が手薄なことも多く、情報セキュリティ対策を疎かにしたためにシステム障害が発生して事業活動が停止することがあります。
またサイバー攻撃により情報漏洩が生じた場合、顧客や取引先の信頼を失うことがあるほか、サプライチェーンを構成する中小企業がサイバー攻撃の足掛かりとなり、被害が取引先に波及する恐れもあります。
本ページでは、名古屋市のほか公的機関等が実施する、中小企業向けのセキュリティ対策支援について掲載しております。自社のサイバーセキュリティ対策にあたり、ぜひご活用ください。
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインを公開しています。
当該ガイドラインでは「経営者編」と「実践編」に分けて、セキュリティ対策の考え方や、段階的に実現するための方策を紹介しています。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
SECURITY ACTION(セキュリティ・アクション)
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する、中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。
まずは、情報セキュリティ5か条に取り組む一つ星の自己宣言をし、情報セキュリティ自社診断を実施し基本方針を策定する二つ星の自己宣言へステップアップすることができます。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
名古屋市が実施するサイバーセキュリティ対策支援について
名古屋市新事業支援センターにおける経営相談
名古屋市新事業支援センターにおいて、中小企業のための総合相談窓口を設置しており、ITの資格をもった専門家へ、サイバーセキュリティ対策に関する相談をすることができます。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
中小企業デジタル活用支援事業
名古屋市内の中小企業が、デジタル技術を活用した販路開拓や生産性の向上等により経営課題の解決を目指す事業に対し、その経費の一部を補助する制度です。
情報システムやロボットの導入に併せて、セキュリティ対策を実施する場合につきましては、その費用も補助対象としております。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
その他、公的機関等によるサイバーセキュリティ支援
サイバーセキュリティお助け隊サービス
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する、中小企業のサイバーセキュリティ対策に不可欠な各種サービスをワンパッケージで安価に提供するサービスです。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
IT導入補助金(セキュリティ対策推進枠)
国が実施する、中小企業がITツールを導入するにあたり活用できる補助金です。セキュリティ対策推進枠では、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が提供するサービスについて、補助を受けることができます。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
サイバー防犯診断
愛知県警察が中小企業向けて行っている、情報セキュリティの診断です。
事業所へ個別にお伺いし、ツールを使った脆弱性診断やサイバー犯罪に遭わないための助言等を実施しています。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
名古屋中小企業IT化推進コンソーシアム(Pit-Nagoya)
名古屋商工会議所が事務局を務めるPit-Nagoyaでは、中小企業のIT課題を解決するための相談窓口において、サイバーセキュリティに関する相談をすることができます。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
なごやロボット・IoTセンター
名古屋工業大学が運営する相談窓口です。IoT・AI・ロボットの導入やサイバーセキュリティ対策について相談をすることができます。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
経済局 産業労働部 中小企業振興課 経営支援担当
電話番号:052-735-2100 ファクス番号:052-735-2104
Eメール:a7352100@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 産業労働部 中小企業振興課 経営支援担当へのお問い合わせ