カスタマーハラスメントの防止に向けて(国や愛知県の取り組み)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035724  更新日 2025年10月17日

カスタマーハラスメントとは

顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの(令和6年11月厚生労働省作成リーフレットから)をいいます。

国の取り組み

令和7年6月11日に「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律の一部を改正する法律」が公布されました。

法律では、「何人も職場における就業環境を害する言動を行ってはならない」と定められており、事業主に雇用管理上必要な措置が義務付けられました。

具体的な内容は、国が今後策定する指針で示される予定ですが、事業主の皆様は、労働者をカスタマーハラスメントから守るため、社内マニュアルの作成、相談体制の整備などに取り組んでいきましょう。

厚生労働省「あかるい職場応援団」のホームページでは、ハラスメントに関する情報発信をしています。各種マニュアルやポスター等を掲載しておりますので、自社でのカスタマーハラスメント対策にお役立てください。

注)添付ファイルはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、下記の「このページに関するお問い合わせ」にお問い合わせください。サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」

写真:厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」

厚生労働省「カスタマーハラスメント対策リーフレット・ポスター」

写真:厚生労働省「カスタマーハラスメント対策リーフレット」

愛知県の取り組み

令和7年7月11日に「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」が公布されました。

条例では、社会全体でカスタマーハラスメントのない社会を実現するため、カスタマーハラスメントの防止について、基本理念を定め、愛知県、事業者、就業者及び顧客等の責務を明らかにするとともに、愛知県が実施する施策の基本となる事項が制定されています。

愛知県「あいちカスハラ防止対策ナビ」では、防止対策に取り組む事業者、就業者等を支援するため、愛知県の取り組み等の情報を発信しています。

カスタマーハラスメントの防止に向けた周知・啓発のためのポスターやチラシ、企業として防止対策に取り組んでいることを示すためのステッカーのデータも掲載されておりますので、ご活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済局 産業労働部 労働企画課 労働企画担当
電話番号:052-972-3145 ファクス番号:052-972-4129
Eメール:a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 産業労働部 労働企画課 労働企画担当へのお問い合わせ