名古屋市東区役所 郵便番号:461-8640 名古屋市東区筒井一丁目7番74号 電話番号:052-935-2271(代表) 所在地、地図
昨今、全国各地で子どもの尊い命が犠牲となってしまう交通事故や事件、また高齢者ドライバーによる交通事故が多発しています。
東区では、交通安全・防犯をはじめとした安心・安全で快適なまちづくり活動の啓発力・発信力を強化するため「東区安心・安全で快適なまちづくり大使」にスポーツコメンテーター(元中日ドラゴンズ)の山本昌氏にご就任いただき、ともに活動を推進することで、一人でも多くの区民・市民に届く啓発に取り組みます。
1965年8月11日生まれ
「球界のレジェンド」の異名を持ち、数々の大記録を達成してきた名投手。現役32年を中日ドラゴンズ一筋でご活躍されました。現在は、野球解説者・スポーツコメンテーター・講演会の講師として活躍され、令和4年には野球殿堂入りされました。
令和元年6月26日に名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて委嘱式を開催しました。
委嘱式には、地元矢田学区のみなさんや名城大学の学生さんなど、約150人の方々が参加され、盛大に開催されました。
至学館高等学校書道部さん手作りの委嘱状を受け取った山本昌さんは、「一人ひとりが道徳的な行動をすれば、事故や犯罪は起きない。活動を通じてそんなことを広めて言いたい。」と語ってくださいました。
また、東区内の18の小中学校に宛てて、交通安全のメッセージを書いたサイン色紙とサインボールをプレゼントしてくださいました。
委嘱式のあと、矢田第二公園周辺で交通安全キャンペーンを実施しました。
「ライト点灯」や「飲酒運転追放」などのサイン板やのぼり旗を掲げ、通行するドライバーに対し安全運転を呼びかけました。
山本昌さんをはじめ、矢田学区のみなさんや地域交通安全活動推進員のみなさんにご参加いただきました。
今後も山本昌さん、そして区民の皆さまとともに交通安全や犯罪のないまちづくりを推進していきます。安全運転・子どもの見守りなど皆さま一人ひとりの小さなアクションがまちをつくります!
「東区スモールアクションプロジェクト」では、身近で気軽に無理なくできる行動(スモールアクション)を長く継続していくことが大切です。そこで、プロ野球選手として数多くの輝かしい功績を残した球界の「レジェンド」であり、東区安心・安全で快適なまちづくり大使でもある、元中日ドラゴンズの山本昌さんにご自身の野球人生を振り返っていただきながら、長く継続できるコツや心構えについてお聞きしました。
山本昌さんインタビュー
令和4年11月1日に名古屋市東文化小劇場にて、東海テレビ勅使河原由佳子さん進行のもと「防犯アクション2022」を開催しました。
第1部は愛知県警察本部防犯活動専門チーム「のぞみ」による防犯教室、第2部は球界のレジェンドでスポーツコメンテーターの山本昌さんによる講演「レジェンドから学ぶピンチの切り抜け方」、第3部は座談会を行いました。「防犯アクション2022」の最後に抽選会を実施し、当選者には山本昌さんのサイン入りユニフォームなどがプレゼントされました。
第1部防犯教室では、愛知県警察本部防犯活動専門チーム「のぞみ」が東区内で被害が増加している特殊詐欺の手口と対策について寸劇で紹介しました。
第2部山本昌さんによる講演「レジェンドから学ぶピンチの切り抜け方」では、山本昌さんより現役時代でプレッシャーのかかった場面でのお話や、慌てている場面で冷静になる術について紹介していただきました。
第3部座談会では、パネリスト4名(山本昌さん、東海テレビ勅使河原由佳子さん、東区長、東警察署長)が特殊詐欺や自動車盗、子どもの犯罪について話し合いました。東警察署長から被害防止対策を紹介していただき、いざ犯罪に直面した時のためにも日頃からの犯罪対策が重要であることを呼びかけました。
最後に、抽選会が開催されました。山本昌さんのサイン入りユニフォームやサインボールなど豪華景品が当たるとあって、会場は大盛況となりました。
令和5年12月10日の「ときめきステージ・ひがし」において、東区安心・安全で快適なまちづくり大使の山本昌さん講演会を開催しました。
講演内容については、交通安全講演「危険リスクの認知方法について」です。山本昌さんに、交通ルールを守ることの大切さについて野球の話を交えてお話しいただきました。
講演会の最後には抽選会を開催し、当選者には山本昌さんのサイン入りユニフォーム、山本昌さんのサインボール、サイン入りクリアファイルがプレゼントされました。
東区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-934-1121・1122
:052-935-5866
名古屋市東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.