令和2年 東区ときめきレポート

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1036555  更新日 2025年10月17日

令和2年12月15日から20日 パネル展示『「まちづくり元気サポーター」の活動紹介』(於:市民ギャラリー矢田)終了しました。

12月22日(火曜日)以降、パネルの一部を、東区役所正面玄関に展示しています。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

開催日時・場所

令和2年12月15日(火曜日)から20日(日曜日)まで

午前9時00分から午後5時00分まで

市民ギャラリー矢田(カルポート東3階)情報コーナー

入場無料

内容

「まちづくり元気サポーター」をご存じでしょうか。

東区では、若い世代のフレッシュで柔軟な力・発想をまちづくりに生かす取り組みとして、区の事業に参加する区内の高校生などを「まちづくり元気サポーター」とし、日々の学校生活で学んだ成果や特技を、イベントやボランティア活動などで発揮していただいています。

これらの活動は、地域の魅力アップにつながるだけでなく、参加する生徒さんたちにとっても、地域社会にかかわる楽しさや、やりがい・大切さを知る機会となっています。

今回のパネル展示では、彼らの活動を、写真を交えてご紹介しています。

入場無料ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

写真:市民ギャラリー矢田情報コーナーです
市民ギャラリー矢田、入ってすぐ右側の情報コーナーです。

令和2年7月18日(土曜日)・19日(日曜日)開催 区政協力委員兼災害対策委員新任研修会

令和2年7月18日(土曜日)・19日(日曜日)と2日に分けて、区政協力委員兼災害対策委員の新任研修会を区役所講堂・市民ギャラリー矢田において行いました。2日間で53名の方にご出席していただきました。

写真:研修会場全景


区職員から区政協力委員制度、災害対策委員制度について説明を行ったあと、災害時に避難所で必要となる間仕切りを実際に組み立てました。

写真:組み立ての様子


出席したみなさんからは「災害時の役割についてとても参考になった」とのご意見を多数いただきました。地域の自主防災についての意識を高めることができたのではないかと思います。

令和2年2月2日(日曜日)実施「夢ステージ・ひがし」

令和2年2月2日(日曜日)に東文化小劇場にて「夢ステージ・ひがし」が開催されました。東区内で活動する各種グループによる、ダンス、民踊、楽器演奏、コーラスなど多種多様なパフォーマンスが繰り広げられました。当日は延べ1153人にご来場いただきました。
出演者の皆さんの、日ごろの練習の成果が最大限に発揮された、華やかなステージでした。

司会は旭丘高等学校放送部が務めました。丁寧ながら若さ溢れる司会でステージを添えていただきました。

写真:司会者
旭丘高等学校放送部のお二人

東桜小学校トワイライトスクールフラガールズが踊っている写真
東桜小学校トワイライトスクールフラガールズ
様々な年代の方が、ハワイの空気そのままに、楽しそうに踊っていました。

ケルス砂田橋が踊っている写真
児童デイサービス 子ども発達サポート ケルス砂田橋
皆さん楽しく、にぎやかに太鼓のリズムに合わせ踊りました。

葵学区女性会が演奏している写真
葵学区女性会
息の合ったハンドベルとトーンチャイムの美しい音で会場中が包まれました。

山吹健康阿波おどり教室のみなさんが踊っている写真
山吹健康阿波おどり教室
思わず一緒に歌ってしまう曲に合わせ、元気いっぱい、エネルギーあふれる踊りで盛り上がりました。

筒井小PTAコーラス愛好会が歌っている写真
筒井小PTAコーラス愛好会
懐かしい楽曲の数々に聞き入りました。

旭丘小学校PTAコーラス「トゥインクルママン」が歌っている写真
旭丘小学校PTAコーラス「トゥインクルママン」
息の合ったコーラスで、皆さん、その名の通り輝いていました。

名古屋アンジェリーク吹奏楽団が演奏している写真
名古屋アンジェリーク吹奏楽団
大人数で奏でる吹奏楽のパワーは圧巻でした。

砂田橋民踊同好会が踊っている写真
砂田橋民踊同好会
扇などの小道具を使った踊りは、衣装も合わせ粋な演出でした。

佐伯派剛柔流錬心館空手道場が演武している写真
佐伯派剛柔流錬心館空手道場
型の一挙一動に、空手の持つ緊張感が伝わりました。

プメハナ・フラ・スタジオが踊っている写真
プメハナ・フラ・スタジオ
カヒリを持った踊りなど、ハワイの文化を強く感じました。

Scoil Rince Siogが踊っている写真
Scoil Rince Siog
ハープやフィドルに合わせたテンポのよいアイリッシュダンス。初めてご覧いただく来場者の方も楽しめたのではないでしょうか。

琴城流大正琴 水谷教室が演奏している写真
琴城流大正琴 水谷教室
ノスタルジックな琴の音色に聞き入りました。

ORANGE TOMが踊っている写真
ORANGE TOM
かわいらしく、時にはカッコ良く、元気いっぱいのジャズダンスで盛り上がりました。

旭丘女性会民踊クラブが演奏している写真
旭丘女性会民踊クラブ
扇を使った舞踊はお二人の息がピッタリでした。

カ・ハナ・ヌイ・ケ・アロハ マナあおいが踊っている写真
カ・ハナ・ヌイ・ケ・アロハ マナあおい
美しい舞と音楽に、ハワイの美しい自然が目に浮かぶようでした。

琴修会大正琴 しらゆり教室が演奏している写真
琴修会大正琴 しらゆり教室
息の合った大正琴の音色が心に染み入りました。

バレエ スタジオ リエゾンが踊っている写真
バレエ スタジオ リエゾン
様々な国をイメージした華やかな衣装に身を包んだお子さんたちの、優雅でかわいらしい演技に、目が離せませんでした。

ウクレレ隊衣浦一番が演奏している写真
ウクレレ隊衣浦一番
ウクレレやカホンの明るい音色に合わせ、一緒に口ずさみました。

チアリーディングクラブGENKIDSが踊っている写真
チアリーディングクラブGENKIDS
弾けんばかりの笑顔と元気いっぱいのパフォーマンスで、ステージの幕が下りました。

令和2年1月23日開催「第64回東区健康のつどい」

今年度最後となる第64回健康のつどいが開催され、悪天候にもかかわらず約210人の参加者が熱心に聴講されました。

開会に先立ち、東保健センターからのお知らせとして「もの忘れ検診」について説明しました。この「もの忘れ検診」とは、本市において令和2年1月から開始されたもので、65歳以上で認知症と診断されていない市民を対象に、市内の協力医療機関で受診してもらい、認知症の早期予防に役立てていただくものです。受診にあたっては、自己負担はありませんが、事前に予約が必要となります。なお、協力医療機関は本市のウェブサイトでも確認できます。

もの忘れ検診のお知らせを掲示している写真
もの忘れ検診について会場に掲示しました。

第1部 「人生100年時代ー最期までボケないためにはー」

AOI名古屋病院 副院長 長谷川潤先生から、テーマ「人生100年時代‐最期までボケないためには‐」として講演が行われました。

参加者からは、「中身は多かったが大切なことばかりたいへん参考になりました。」、「わかりやすい説明でした。」などの感想をお寄せいただきました。

写真:「ボケないためには」講演の様子
長谷川潤さんの講演

第2部 健康教室

引き続き、第2部として、東スポーツセンター健康運動指導士の杉山元宏先生によるタオルを使った健康教室が行われました。

参加者からは「楽しく出来ましたが、タオルを片手でたくし上げることは、簡単そうで難しかった。」、「身体がほぐれてすっきりしました。」とか、「タオルを使った体操をもっと教えてほしかった。」といった感想や要望がありました。

写真:タオルを使った体操の様子
第2部 杉山元宏さんの健康教室

本年度の健康のつどいは、これをもちましてすべて終了となります。

次回は、令和2年6月に実施予定です。後日詳細をお知らせします。

このページに関するお問い合わせ

東区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当
電話番号:052-934-1123 ファクス番号:052-935-5866
Eメール:a9341123@higashi.city.nagoya.lg.jp
東区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当へのお問い合わせ