令和3年 東区ときめきレポート
令和3年2月24日 東区らしさのデザイン紹介 その7(最終回)
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが考えてくれた、「東区らしさ」をテーマとしたデザインを紹介しています。
7週目、最終回でご紹介するのは、この3作品です。

オアシス21を上空から見下ろす構図の作品です。
審査時には、「掛軸として一幅。素敵です」「金屏風風で、オアシス21が船のように浮き上がっておもしろい」「洛中洛外図のようでおもしろい」などのコメントがありました。

山車(だし)と区の花・ボタンをモチーフにしていますね。
審査時には「山車の配置がおもしろい」などのコメントがありました。

こちらも、山車(だし)をメインに据えた作品ですね。
審査時には「お囃子(はやし)が聞こえてくるよう」「威勢の良さがあらわれています」「はんてんは格子柄が良い」などのコメントがありました。
以上、全23作品をご紹介しました。
1月から7週に渡ってお届けした「東区らしさのデザイン紹介」、いかがでしたか。
グラフィックアーツ科で学ぶ高校生たちの若い感性に心打たれながら、ご紹介してまいりました。
今後も、東区役所地域力推進室の発信する広報媒体のどこかに、彼らの作品が登場するかもしれません。
自分たちの学んでいる、得意な分野で区政に協力してくれる若者たちの姿を、あたたかく見守っていただければ幸いです。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載いたしますことを、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和3年2月17日 東区らしさのデザイン紹介 その6
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが考えてくれた、「東区らしさ」をテーマとしたデザインを紹介しています。
6週目の今回は、この3作品です。

市政資料館、オアシス21、ナゴヤドーム、徳川美術館の正面に位置する徳川園の黒門が配置されています。
審査時には、「マスキングテープなど若い感覚で良い」「上手にまとまっています」などのコメントがありました。

審査時には「なまこの塗壁風がおもしろい」「金シャチは名古屋市全体を感じます」「名古屋城のイメージが強いですね」「シンボリックでインパクトがあります」などのコメントが寄せられました。

オアシス21の「水の宇宙船」部分に、さまざまな人たちがいますね。
審査時には「障害のある方もない方も共に生きる社会を実現しましょうとのメッセージを感じる」「オアシス21の図案化が美しい」などのコメントがありました。
今日はここまで。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載いたしますことを、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和3年2月10日 東区らしさのデザイン紹介 その5
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが考えてくれた、「東区らしさ」をテーマとしたデザインを紹介しています。
5週目の今回は、この3作品です。

文化のみち二葉館、山車(だし)、区の木・モクレンをステンドグラス風に図案化した作品です。
審査時には、「効果的に構成表現されています」「図案化が興味深い」「素晴らしい発想」とのコメントが寄せられました。

ナゴヤドーム、徳川美術館、区の木・モクレン、区の花・ボタンなどを明るい雰囲気で図案化している作品です。
審査時には「図案化がうまい」「すっきりしたデザイン」「必要な目的は伝わってきます」などのコメントが寄せられました。

区の花・ボタンをクローズアップした華やかな作品です。
審査時には「ひがしくの字体がおしゃれ」「ボタンの図案がきれい」などのコメントがありました。
今日はここまで。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載いたしますことを、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和3年2月3日 東区らしさのデザイン紹介 その4
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが考えてくれた、「東区らしさ」をテーマとしたデザインを紹介しています。
4週目の今回は、この3作品です。
いずれも、東区のランドマークのひとつ、市政資料館をメインに据えた作品です。

市政資料館をシルエットで表現し、区の木・モクレンと、区の花・ボタンを配置した、おしゃれな作品です。
審査時も「清楚、風格があるイメージ」「すっきりした構図で美しい」との評価でした。

審査時には「おもしろいと思う」「端正な仕上がり」などのコメントが寄せられました。
製作者である生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載しています。作品中の文章の中身・表現等についてのご意見等は、ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

市政資料館と、桜のイメージですね。
審査時には「令和3年の春にはぜひ桜を見たい」「清涼感がある作品」とのコメントがありました。
今日はここまで。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載いたしますことを、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和3年1月27日 東区らしさのデザイン紹介 その3
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが考えてくれた、「東区らしさ」をテーマとしたデザインを紹介しています。
3週目の今回は、この3作品です。

東区の形の上に、ランドマークやさまざまな人たちが配置されていますね。
審査時にも「かわいらしい」「楽しそうな雰囲気」「あたたかみが感じられる」などのコメントが寄せられていました。

文化のみち二葉館の写真が使われていて、レトロな雰囲気の作品です。
審査時には「背景の色彩感覚がすごい」とのコメントがありました。

東区のランドマークのひとつ、市政資料館をメインに、東区のもつ「和風」なイメージを重ねたのでしょうか。
審査時にも「徳川園の鯉かな?」というコメントがありました。
今日はここまで。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載いたしますことを、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和3年1月20日 東区らしさのデザイン紹介 その2
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが考えてくれた、「東区らしさ」をテーマとしたデザイン。
今週は、この3作品をご紹介します。

東区のランドマークがバランス良く配置された、わかりやすい作品ですね。

あえて絵をあまり使用せず、文章を使った思い切った作品です。
製作者である生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載しています。作品中の文章の中身・表現等についてのご意見等は、ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

こちらも、文字のみを使った、クールな作品ですね。中心に、さりげなく東区のマークが配置されています。
今日はここまで。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載いたしますことを、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和3年1月13日 市立工芸高校の生徒さんが、広報なごや1月号(東区版)のメインデザインを考えてくれました!-東区らしさのデザイン紹介その1-
名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の生徒さんが、広報なごや東区版令和3年1月号12面の紙面上でメインとなるデザインを考えてくれました。
「東区らしさ」をテーマとした募集に、全部で23作品の応募があり、選考の結果、こちらの作品が選ばれました。

審査員から、「独創性抜群」「東区をもっと探検してみたくなりました」「謎解き的な楽しさを感じます」などのコメントが寄せられました。
東区ウェブサイトのトップページを飾ってくれたのは、この作品。

「写真のネガのようでなつかしく、リズミカルなデザイン」「東区の特色が明解」などのコメントが寄せられました。
まだまだ、優れた作品がたくさん!
どの作品も甲乙付けがたい素敵な作品ばかりです。
このぺージで少しずつ紹介していきたいと思います。
今日はここまで。
今後このページで、「東区らしさのデザイン紹介」と題し、少しずつ紹介していきます。
なお、掲載作品は、応募してくれた生徒さんの意図を尊重し、オリジナルのまま掲載しています。
「このような応募作品があった」という事実としてご紹介いたしますことを、ご理解くださいますようお願いいたします。
令和3年1月4日 愛知商業高校書道部の生徒さんが、「新年の書」を書いてくれました。
あけましておめでとうございます。
今年も愛知商業高校書道部の生徒さんが、新年を寿(ことほ)ぐ、特大の書を書いてくれました。
新年の風物詩として、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
区役所正面玄関に掲出していますので、ぜひご覧ください。(1月15日まで)
このページに関するお問い合わせ
東区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当
電話番号:052-934-1123 ファクス番号:052-935-5866
Eメール:a9341123@higashi.city.nagoya.lg.jp
東区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当へのお問い合わせ