雨水流出抑制
かつては名古屋にも、田畑、ため池、森林が広がり、降った雨を貯めたりしみ込ませたりする自然の洪水調節機能(保水・遊水機能)がありました。都市化が進むと、雨水を貯めたりしみ込ませたりする田畑がなくなり、地表がコンクリートやアスファルトで覆われます。
そのため、地表を流れる雨水の量が増して、短時間の降雨でも川や下水道の能力を超えて、道路冠水や床上浸水などの浸水被害を招きます。


川の改修工事だけでなく、流域全体で対策をする必要があり、名古屋市では学校や公園等の地下に雨水を一時的に貯めて浸水被害を軽減する施設を作っています。又、歩道や道路側溝桝等を整備する際に浸透能力のあるものを採用しています。
各家庭でも、駐車場に透水性舗装や雨水桝を浸透雨水桝を使うことで、雨水流出抑制を進めることになります。

リンク等
-
浸透適地マップ
名古屋市域の浸透能力を示したマップの説明になります。 -
名古屋市上下水道局 みなさまへのお願い(外部リンク)
名古屋市上下水道局ホームページになります。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 河川部 河川計画課 企画調査担当
電話番号:052-972-2884 ファクス番号:052-972-4193
Eメール:a2881@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 河川部 河川計画課 企画調査担当へのお問い合わせ