名古屋市家具転倒防止サポート制度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013551  更新日 2025年10月16日

家具転倒防止サポート制度は、切迫する南海トラフ地震等の大規模地震発生時に、名古屋市域における家具等の転倒、移動、落下に起因する死傷者数を減少させるため、家具等の転倒防止対策を実施する環境を市民に提供し、家庭における命を守る対策の取組を促進します。

名古屋市家具転倒防止サポート制度とは

この制度は、家具転倒防止対策を事業者(家具転倒防止サポーター)に実施してもらいたい市民に相談・現地調査・見積り(無償)、施工(有償)を安心して依頼できる環境を提供しています。

家具転倒防止サポーターは、家具等の転倒防止対策について、相談、現地調査、見積り及び施工を行うことができ、本制度に関し名古屋市と協定を締結した事業者です。(相談・現地調査・見積りまでは無償です。)

名古屋市では、新たに家具転倒防止サポーターとして連携していただける事業者を、随時募集しています。

家具転倒防止サポーターの種類

家具転倒防止サポーターの種類
種類

概要

建築事業者 建築関係団体(あいけん一般社団法人愛知県建築産業協会または愛知県建築組合連合会)
上記以外の建築事業者
その他事業者 上記以外の事業者
家具転倒防止サポーター(建築関係団体)
会社名 所在地 具体的な連携内容
名古屋市中区大須三丁目10番35号
MultinaBox3階
自助力向上の啓発
名古屋市民から家具等の転倒防止対策について相談又は依頼を受けた場合、速やかにこれに応じる
家具等の転倒防止対策に係る相談、現地調査及び見積り作成は無償で対応する。
名古屋市昭和区桜山町3丁目51番地2 同上
家具転倒防止サポーター(その他の建築事業者)
会社名 所在地 具体的な連携内容
名古屋市中区栄二丁目2番23号 アーク白川公園ビルディング 自助力向上の啓発
住宅のリフォーム工事等の機会を捉え、積極的に家具転倒防止対策の重要性を説明し、見積無料(見積もりのための出張費を含む)にて、必要な工事や対策の実施
建築相談等の機会にチラシ等を活用し、震災対策に留意した家具等の配置の提案
家具転倒防止サポーター(その他事業者)
会社名 所在地 具体的な連携内容
愛知県清須市西枇杷島町古城2丁目10-1 住警器の設置又は取替に係る啓発及び家具転倒防止対策の啓発に関するリーフレット等の広報資料の作成、啓発活動
家具転倒防止対策の実施依頼に対して、原則として見積無料(見積もりのための出張費含む)にてサービスを提供する。(住警器の取り付け依頼も同様)
広報資料を活用し、震災対策に留意した家具等の配置の提案
名古屋市東区東桜一丁目2番8号 自助力向上の啓発
震災対策に留意した家具等の配置の提案
家具転倒防止対策の実施依頼に対して、見積無料(見積もりのための出張費含む)で対策を実施

建築事業者の資格等

  1. 一級又は二級建築士
  2. 木造建築士
  3. 1級又は2級建築施工管理技士
  4. 1級又は2級建築大工技能士
  5. 増改築相談員
  6. 1から5までに掲げる者の他、住宅の新築・増改築工事の実務経験を10年以上従事した経験を持つ者

名古屋市家具転倒防止サポーターへの依頼について(連絡先)

名古屋市家具転倒防止サポーター登録名簿

利用方法

  1. 当制度を利用したい場合は、上記の「家具転倒防止サポーター登録名簿」から依頼するサポーターを選び、家具転倒防止に係る現地調査を依頼します。
  2. 依頼を受けたサポーターは現地調査にて、家具転倒防止に用いる手法・器具や、家具転倒防止する場所について、サポーターが相談に乗り、見積もりを提示します。(無償)
  3. 依頼者は、サポーターから提示された見積もり内容を必ず確認し、双方納得した上で家具転倒防止作業の契約をします。
  4. 依頼を受けたサポーターは、依頼者またはその親族立ち会いのもと、家具転倒防止作業を実施します。(有償)
  5. 家具転倒防止作業終了後、依頼者は、請求書に基づき代金をサポーターに支払います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局 消防部 消防課 地域安全担当
電話番号:052-972-3543 ファクス番号:052-951-8463
Eメール:00chiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 消防部 消防課 地域安全担当へのお問い合わせ