家具転倒防止ボランティアになりたい方を募集しています。
家具転倒防止ボランティア養成事業(ボランティアの募集)

大規模地震が発生したとき、家具が転倒・落下することで、ケガをするだけでなく、避難経路が塞がれてしまい、逃げ遅れるなどの二次災害を引き起こします。

まずは、寝室から優先して、家具の転倒防止やレイアウトの見直しなどの対策をあらかじめ行っておくことが大切です。
名古屋市では、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震に備えるため、自力では家具転倒防止対策が困難な方のお宅に伺い、活動をする「家具転倒防止ボランティア」を募集しています!
活動内容
ご自分では家具の転倒防止対策をすることが困難な方のお宅に伺い、たんす、本棚などの家具のレイアウト変更や、L字金具等の家具転倒防止器具による固定等を実施します。

- 申込者(家具固定希望宅)を訪問しご要望をお聞きします。
- 調査して固定方法を決めます。
- 必要に応じてL字金具等を購入します。材料費(金具などの家具転倒防止器具の代金)は申込者にご負担いただきます。
- 家具の転倒防止対策を行います。
- 工具セットは貸し出します。
- 交通費等の活動に係る経費として、一定額を支給します。
家具転倒防止ボランティアはどんな方でも大歓迎
Q.家具転倒防止ボランティアってどんな人がやっているの
A.年齢は20代から80代の方まで幅広い年齢の方にご活躍いただいています。また、大工さんなどの経験者だけではなく、大学生や主婦の方などにもご活躍いただいておりますので、家具転倒防止作業が未経験の方でも大歓迎です。
Q.体力に自信がないです
A.家具転倒防止ボランティアはチームで活動していただきます。体力に自信のない方でも、ほかのボランティアさんと作業しますのでご心配はありません。
Q.活動できる日が土日などしかありません
A.家具転倒防止ボランティアさんと申込者の方で日程調整をしていただいたうえで活動していただきますので、ボランティアさんのご都合に合わせて活動することができます。
家具転倒防止ボランティアになるには
家具転倒防止ボランティアになるためには、まず名古屋市が開催する「養成講座」により家具の転倒防止について、基本を学んでいただきます。
その後「養成実践研修」を修了後、名古屋市が交付する「認定証」を受領し、ボランティアとしての活動がスタートします。
次回の養成講座
次回養成講座は令和7年12月14日日曜日に開催予定です。
参加申込は11月11日火曜日から電子申請で受付を開始します。
(注)参加者が定員に達し次第、受付を終了します。
家具転倒防止ボランティア声(ボランティアを目指した理由)
(平成30年登録:家具転倒防止ボランティア)
各地で発生する大災害で、「自分でも何か役立てることがある」と思いながらも、勤務時代には仕事に追われ何もできませんでした。定年退職後、地域の「災害ボランティア」に加入し、万一の災害時には「災害ボランティアセンター運営」への準備をしながら普段は市民への防災啓発活動をしています。
そんな活動で、家具転倒防止の重要性は理解してもらえてますが「自分では施工できない」と、そのままの方ばかりで悩んでいました。そんな折、「家具転倒防止ボランティア(家具ボラ)」を募集していると聞き、会員の有志が「家具ボラ」も兼ねています。
(令和5年登録:家具転倒防止ボランティア)
市広報誌で家具転倒防止ボランティアの募集を見ました。
以前から漠然と人の役に立つことができないかなと思っていましたが、どうして良いかはわかりませんでした。元々DIYは好きであったため、家具転倒防止ボランティアなら自分にもできるかなと思い申し込みました。
(令和5年登録:家具転倒防止ボランティア)
自主防災訓練の時に家具ボラの方が作業の申込と一緒にボランティアの募集を熱心にしていました。その取組に心が動き応募しました。

家具転倒防止ボランティアになるためのステップ
-
制度概要 (PDF 42.6 KB)
家具転倒防止ボランティア制度について -
家具転倒防止ボランティア活用の流れ (PDF 214.1 KB)
申し込みから作業実施までの流れ -
家具転倒防止ボランティア養成講座について (PDF 48.6 KB)
家具転倒防止ボランティアになるためのステップ1 -
家具転倒防止ボランティア養成実践研修について (PDF 61.4 KB)
家具転倒防止ボランティアになるためのステップ2
「家具転倒防止ボランティア派遣」については、こちらのページをご覧ください。
家具転倒防止ボランティアの派遣を希望される方は、お住まいの区の消防署または区役所にご連絡ください。
電子申請による受付もできます。
申請先「家具転倒防止ボランティア派遣電子申請遣」にアクセスし、申し込みを行ってください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 消防部 消防課 地域安全担当
電話番号:052-972-3543 ファクス番号:052-951-8463
Eメール:00chiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 消防部 消防課 地域安全担当へのお問い合わせ