X(旧:Twitter)、Facebookを活用した防災情報の発信

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013387  更新日 2025年10月16日

X、Facebookでの防災情報の発信について

平常時は、防災に関するイベントなどの情報や、防災の普及啓発に関する情報などを、災害時は、避難に関する情報や、災害発生後の生活支援に関する情報を、X、Facebookでも発信していきます。

アカウント名は「名古屋市防災」です。

画面:ツイッターとフェイスブックの名古屋市のアカウント

名古屋市災害用ハッシュタグを使用したポストについて

名古屋市内において、災害が発生した際の被害状況等に関する市民相互の情報共有や本市の情報収集の参考とした、名古屋市災害用ハッシュタグを定めました。

名古屋市災害用ハッシュタグを利用したポストを行うことにより、被災状況に関するポスト情報の検索が容易となり、市内の被災状況等が効率的に収集できます。

ハッシュタグを使用したポストの方法について

  • ポストの文章内に「#名古屋市災害」(半角#(ハッシュ)名古屋市災害」)を入力すると、ハッシュタグについたポストとなり、検索の対象となります。
  • 名古屋市災害用ハッシュタグは、市内の広範囲に被害を及ぼす災害(地震、風水害等)が発生した際に使用して下さい。

ハッシュタグのついた災害情報の検索方法

X検索スペースに、名古屋市災害用ハッシュタグ「#名古屋市災害」(半角#(ハッシュ)の後に、名古屋市災害)を入力すると、ハッシュタグのついたポストが検索できます。

注意事項

  1. 市は、ポストに対する個々の対応は行いません。
  2. ポストされた内容には誤った情報が含まれる場合があります。
  3. 緊急を要する案件や通報等についてはポストではなく所定の方法により連絡を行って下さい。
  4. ポストする内容については自己の責任にて行って下さい。

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理局 防災企画課 防災啓発・人材育成担当
電話番号:052-972-3527 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3523-03@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 防災企画課 防災啓発・人材育成担当へのお問い合わせ