煙火消費届の電子申請サービス

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013338  更新日 2025年10月16日

概要

煙火を消費する場合原則許可が必要ですが、一定の用途、数量であれば無許可で消費ができます。
その場合は消費しようとする区の消防署予防課へ提出してください。
なお、名古屋市長の消費許可を受けた場合は、煙火の消費届を提出する必要はありません。

(注釈)消費許可の申請窓口は消防局予防部規制課保安担当(名古屋市役所本庁舎1階)です。

名古屋市電子申請サービスの流れ

  • 「申請先・申請フォーム」から電子申請を行うことができます。
  • 申請完了後、申請者の電子メールアドレスへ(受付完了)のお知らせが届きます。
  • 消費する場所の区の消防署予防課において申請内容を確認します。
  • 申請内容確認後、申請者の電子メールアドレスへ(処理完了)のお知らせが届きます。
  1. 申請内容に不明な点がある場合は、お電話等で確認させていただくことがあります。
  2. 申請にあたって、「noreply@mail.graffer.jp」という電子メールアドレスよりお知らせが届きます。
  3. 申請の処理状況は、(受付完了)又は(処理完了)の電子メールに添付されているURLから確認できます。

申請先・申請フォーム

煙火を消費する場所の区の消防署をクリックしてください。

副本の返却について

  • 電子申請の場合は副本がありませんので、申請した事実の確認書類は、(受付完了)又は(処理完了)の電子メールとなります。
  • 副本が必要な場合は、消防署窓口での申請又は郵送申請を行ってください。

このページに関するお問い合わせ

消防局 予防部 規制課 保安担当
電話番号:052-972-3553 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00hoan@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 規制課 保安担当へのお問い合わせ