名古屋市インターンシップ等情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004515  更新日 2025年10月17日

令和7年度 名古屋市役所インターンシップ等参加者募集について(令和7年度募集分は終了しました)

写真:名古屋市役所インターンシップ等募集

令和7年度名古屋市役所インターンシップ等参加者募集チラシ

概要

名古屋市では、学生の皆様が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を通じて、職業意識の醸成や実社会への適応能力の向上、市政への理解の促進を図ることを目的として、インターンシップ等の受入れを行っています。インターンシップ等の参加を通じて、本市の仕事への理解を深め、名古屋市役所の魅力を少しでも感じていただければと思います。

実習期間を夏休み期間に限定せず受入を行うとともに、受入プログラム・人数を拡充して募集を行います(109プログラム・733人)。学生の皆様の参加を心よりお待ちしております。

令和7年度分の募集は終了しました。次年度募集情報は、令和8年5月頃に掲載予定です。

募集内容

対象

高等学校、専門学校、大学、大学院、高等専門学校等の学生

(注)高校生、専門学校生については夏休み期間中のプログラムであれば参加可能です。

定員

109プログラム 733人

  • 最短1日から5日間以上までと、様々なプログラムを用意しております。
  • 「インターンシップの推進に当たっての基本的な考え方」(3省合意)に応じたプログラムのタイプ(分類)は、「令和7年度実習先一覧」よりご確認ください。

(注)募集人数以上の申込があった場合には、書類選考を行います。

実習時期及び期間

原則として、令和7年8月から12月頃のうち、1日から5日間程度

(注)具体的な実施時期・日数はプログラムにより異なります。

実習先

市役所、区役所などの各部署

(注)実習時期や期間、募集条件・対象者は実習先によって異なりますので、必ず各実習先の募集情報をご確認ください。

申込期間

令和7年5月19日(月曜日)から令和7年6月11日(水曜日)まで【厳守】

令和7年度分の募集は終了しました。次年度募集情報は、令和8年度5月頃に掲載予定です。

申込方法

参加を希望する学生は、「名古屋市電子申請サービス」へアクセスし、「インターンシップ」と検索し、必要事項を入力の上、お申込ください。

  • (注)申込は、応募者1人につき1プログラムとします。
  • (注)名古屋市インターンシップ等実施要領を確認のうえ、お申込ください。

選考

募集人数以上の申込があった場合は、書類選考の上、実習生を決定します。

受入の可否は、人事課から申込者本人へメールでお知らせします。(7月上旬を予定)

実習にあたっては、以下の書類を提出していただきます。

保険への加入

実習生は、傷害保険及び損害賠償保険への加入を必須とします。

報酬・交通費等

インターンシップ等に係る報酬、通勤費及び旅費等の支給は一切ありません。

注意事項

  • 東海地域以外に在住の学生においても参加可能です。
  • 申込にあたり、応募動機、各所属からの質問等の欄については、「令和7年度実習先一覧」をよく確認し、必ず入力してください。
  • 入力漏れ等、申込手続きに不備がある場合には、選考対象外となる場合があります。

(注)インターンシップ(タイプ3)を通じて取得した学生情報は、令和8年3月以降は広報活動に、令和8年6月以降は採用選考活動に使用する場合があります。

実績

本市における最近のインターンシップ等受入状況
年度 2022 2023 2024
受入人数 198人 582人 634人

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 職員部 人事課 調査担当
電話番号:052-972-2125 ファクス番号:052-972-4115
Eメール:a2125@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 職員部 人事課 調査担当へのお問い合わせ