母語学習協力員の募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035633  更新日 2025年10月17日

名古屋市立小・中学校でフィリピノ語、ウルドゥ語、タミル語を使用して学校への適応指導や日本語指導の補助を行う母語学習協力員の募集を行います。

職務内容

名古屋市立小学校・中学校において、次の業務に従事していただきます。

  • フィリピノ語、ウルドゥ語、タミル語を使用して行う、日本語指導が必要な児童生徒に対する学校への適応指導や日本語指導の補助
  • 学校の文書等の翻訳
  • 保護者等と学校との意思疎通を図るための通訳

(注)配置校での勤務に加えて、日本語指導が必要な児童生徒が在籍する市内の小・中学校での巡回指導もしていただきます。

募集人数

  • フィリピノ語対応 2名
  • ウルドゥ語対応 2名
  • タミル語対応 1名

勤務条件

(1)勤務場所

名古屋市立小学校及び中学校

(注)勤務地を希望することはできません。

(2)任用期間

採用日から令和8年(2026年)3月31日まで

(3)勤務時間

月曜日から金曜日まで(ただし国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始を除く)の午前8時15分から午後5時までの間において、1日6時間(週30時間)

(注)勤務時間中に1時間の休憩時間があります。事業や業務内容によっては、上記の勤務時間とは異なることもあります。

(4)報酬

月額181,000円から235,200円(地域手当相当報酬を含む)の範囲で、高校卒業後の年数に応じて決定。

その他通勤手当、期末手当を支給(支給要件あり)

応募資格

次の1から4までのすべての要件を満たす方

  1. 日本語と対応言語(フィリピノ語、ウルドゥ語、タミル語)について、通訳・翻訳を正確に行うことができる能力を有する方
  2. 名古屋市立小中学校の教育活動や名古屋市の実施する事業に関する知識と理解を有し、日本語指導の推進に真摯に従事することのできる資質を有する方
  3. 心身ともに健康であるとともに、1年を通じて指定された学校で働くことができる方
  4. 次のアからウまでのいずれにも該当しない方
    • ア 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    • イ 名古屋市職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    • ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

申し込み

(1)申込期間

随時募集

(注)合格者が採用人数を満たした場合、申込を締め切ります

(2)提出書類

  • 母語学習協力員採用選考受験申込書
  • 受験票
  • 110円分の郵便切手(切手は封筒に貼付せず、クリップ止めして送付してください。)
  • 長形3号の封筒(受験票送付用)1枚(封筒には、送付を希望する住所及び受験者氏名をあらかじめ書いて提出してください。)

(3)申込方法

提出書類に必要事項を記入の上、名古屋市教育委員会教育支援部義務教育課まで郵送もしくは持参してください。

  • (注)持参の場合は、申し込み期間内(閉庁日除く)の午前9時から午後5時まで受け付けます。
  • (注)封筒の表面に「母語学習協力員申込書在中」と朱書きをしてください。

郵送先

郵便番号 460-8508

名古屋市中区三の丸三丁目1-1

名古屋市教育委員会 教育支援部 義務教育課 日本語教育担当

採用選考

(1)試験日程

指定する日

(2)試験内容

  1. 筆記試験 日本語及び対応言語(フィリピノ語、ウルドゥ語、タミル語)の能力を問う試験を実施します。(配点200点)
  2. 面接試験 個別に面接試験を実施します。(配点100点)

(3)試験会場及び集合時間、その他留意事項

受験票に記載してお知らせします。

(4)合格発表について

面接試験の約2週間後に郵送にて発送します。(発送から1週間経過しても結果の通知が届かない場合はご連絡ください)

募集要項等

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育支援部 義務教育課 管理調整担当
電話番号:052-972-3236 ファクス番号:052-972-4177
Eメール:a3236@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 教育支援部 義務教育課 管理調整担当へのお問い合わせ