令和7年度 高齢者の運転免許自主返納促進事業を実施します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033457  更新日 2025年10月17日

高齢ドライバーの皆さんへ

車は高齢の方にとっても日常生活での大切な移動手段で、その運転に年齢の上限はありません。これからも安全で元気な暮らしを続けるため、一度、家族などみんなと一緒に「安全運転」のことを考えてみませんか。

日頃の運転について、「運転時認知障害 早期発見チェックリスト30」でチェックしてみましょう。

以下の「運転時認知障害 早期発見チェックリスト30」のファイルはテキスト情報のない画像データです。

内容を確認したい場合は地域安全推進課(電話番号052-972-3123)までお問合せください。

高齢者の運転免許自主返納促進事業について

名古屋市では、高齢者の交通事故抑止のため、加齢に伴う身体機能の変化について自覚を促し、必要に応じて運転免許を自主返納して頂くことを促進しています。

運転免許を自主返納された方に対して、公共交通機関等で利用できるマナカチャージ券(5,000円分)を交付します。

対象者

次のいずれにも該当される方

  • 申請時に名古屋市内在住の方
  • 昭和31年4月1日以前に生まれた方(令和8年3月31日時点で満70歳以上の方)
  • 令和7年3月15日以降令和8年3月13日までに運転免許を自主返納した方
  • (注1)令和7年3月14日以前に運転免許を自主返納された方は対象外です。
  • (注2)運転免許の有効期限が切れた(失効した)方は対象外です。
  • (注3)対象となるのは一度のみです。令和6年度以前に申請した方についても対象外です。

内容

マナカチャージ券5,000円分

申請(受付)期間

令和7年4月14日から令和8年3月16日まで(当日消印有効)

申請の手続きについて

申請に必要な書類

  1. 令和7年度名古屋市運転免許自主返納促進事業申請書(以下よりダウンロードできます。また、区役所地域力推進課・警察署交通課などでも受け取ることができます。)
  2. 「申請による運転免許の取消通知書」の写し(警察署交通課・平針免許試験場などで運転免許を自主返納した際に交付されます。)

申請方法

上記、1と2の書類を名古屋市運転免許自主返納促進事業事務局に郵送

申請先

名古屋市運転免許自主返納促進事業事務局

名古屋市運転免許自主返納促進事業事務局

郵便番号 461-0005
名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル12階(株式会社オムニ内)
電話番号 052-684-6430(平日午前9時から午後5時、土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

以下の令和7年度運転免許自主返納促進事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。

内容を確認したい場合は地域安全推進課(電話番号052-972-3123)までお問合せください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進担当
電話番号:052-972-3124 ファクス番号:052-972-4823
Eメール:a3124@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進担当へのお問い合わせ