名古屋市デジタルサイネージガイドライン(案)に対する意見募集
デジタルサイネージによる屋外広告物等について、表示・設置をする場合の景観上の望ましい基準を「名古屋市デジタルサイネージガイドライン(案)」として作成しましたので、意見募集を実施します。(意見募集は終了しました)
名古屋市デジタルサイネージガイドライン(案)へのご意見に対する市の考え方を公表しました。
募集結果
実施期間
令和5年11月24日から同年12月14日まで
意見提出状況
- 提出者数 4人
- 意見件数 15件
意見の内訳
- ガイドライン全般について:5件
- 表示時間について:1件
- 明るさ(光)について:1件
- 設置高さについて:2件
- 設置向き等について:2件
- 信号交差点周辺について:2件
- 動きについて:2件
名古屋市デジタルサイネージガイドライン(案)について
名古屋市では、地域の特性を考慮した良好な景観の形成又は風致の維持を図ることを目的に、屋外広告物条例や都市景観条例により屋外広告物の規制・誘導を実施しています。
近年急増しているデジタルサイネージによる屋外広告物等は、光、動き等を伴うことが特徴で、従来広告と比べて広告効果が高く、街の賑わい創出に寄与する期待がある一方、設置される条件や状況によっては、周辺環境との不調和により景観を阻害する恐れがあります。
こうしたことから、市内においてデジタルサイネージによる屋外広告物等を表示・設置する際の景観上の望ましい基準を『名古屋市デジタルサイネージガイドライン』として定めることにより、良好な景観の形成や風致の維持を図っていくことを目指しています。
ご意見の募集対象
デジタルサイネージガイドラインを定めるにあたり、事前に、市民・事業者の皆さんのご意見をお伺いするものです。
デジタルサイネージガイドライン(案)の配布
添付ファイルをダウンロードしていただくほか、次の場所にて配布を行っております。
- 区役所情報コーナー
- 市民情報センター(西庁舎1階)
- 図書館
- 障害学習センター
- ウォーカブル・景観推進室(西庁舎4階)
注)配布は、令和5年12月1日から同年12月14日まで
注)音声変換テキストファイルを希望される方は、お問い合わせ先にご連絡ください。
ご意見の募集期間(意見募集は終了しました)
令和5年11月24日(金曜日)から令和5年12月14日(木曜日)まで
注)意見募集は終了しました
ご意見の提出方法
添付の記入様式に必要事項をご記入のうえ、以下の提出先に、郵送(12月14日必着)、ファクス、電子メール(件名は「名古屋市デジタルサイネージガイドライン(案)への意見」としてください)またはご持参ください。
なお、直接ご持参いただく場合は、受付時間にご注意ください。
- 注)お電話又はお越しいただいての口頭でのご意見はお受けできませんのでご了承ください。
- 注)皆さまのご意見については、本市の考え方を公表する予定です。
- 注)ご記入いただいた個人情報は、他の目的に利用・提供しないとともに適正に管理します。
提出先・お問い合わせ先
名古屋市住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進室(西庁舎4階)
住所:郵便番号 460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-2735
ファクス番号:052-972-4485
電子メール:a2735@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
受付時間:平日 午前8時45分から午後5時30分まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 ウォーカブル・景観推進課 屋外広告担当
電話番号:052-972-2735 ファクス番号:052-972-4485
Eメール:a2735@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 ウォーカブル・景観推進課 屋外広告担当へのお問い合わせ