名古屋市環境審議会環境影響評価部会中間とりまとめ(環境影響評価制度のあり方)に対する市民意見の内容及び部会の考え方

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1028569  更新日 2025年10月17日

名古屋市環境審議会環境影響評価部会中間とりまとめについて、貴重なご意見を多数いただき、ありがとうございました。いただいたご意見と、それに対する環境影響評価部会の考え方を公表します。

募集結果

1 実施期間

平成24年2月9日(木曜日)から3月9日(金曜日)

2 提出状況

  • 意見提出者数:17名
  • 意見数:63件

3 意見の内訳

  • より早い段階での環境配慮制度の導入 制度の概要に関すること 16件
  • 方法書段階の手続の強化に関すること 2件
  • 情報提供(環境影響評価関係図書の周知)と市民参加の促進に関すること 12件
  • 工事の長期化・長期中断案件への対応に関すること 5件
  • 事業内容の変更の手続に関すること 2件
  • 事後調査結果に関する審査会の役割に関すること 1件
  • 対象事業の種類と規模に関すること 7件
  • 関連する事業の捉え方に関すること 2件
  • 環境影響評価の項目の体系化、今日的な環境問題への対応に関すること 3件
  • リプレース事業の環境影響評価のあり方 5件
  • 事後調査に係る準用規定に関すること 1件
  • 将来的な検討課題に関すること 2件
  • その他 5件

添付ファイル

名古屋市環境審議会答申

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 地域環境対策部 地域環境対策課 環境影響評価担当
電話番号:052-972-2697 ファクス番号:052-972-4155
Eメール:a2697@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 地域環境対策課 環境影響評価担当へのお問い合わせ