「名古屋市公共建築物等における木材の利用の促進に関する方針」を改正し、「名古屋市建築物等における木材の利用の促進に関する方針」を策定しました。
令和3年に改正された国の法律「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に基づき、平成26年10月に策定した「名古屋市公共建築物等における木材の利用の促進に関する方針」を令和5年3月に改正し、「名古屋市建築物等における木材の利用の促進に関する方針」を策定しました。この方針により、木材利用促進の対象が、従来の公共建築物から一般の建築物まで拡大されました。
方針の目的
名古屋市内の建築物等への木材利用の促進を通じ、市民に健康的でぬくもりのある快適な空間を提供するとともに、木材需要の拡大による森林の適正な整備及び保全、脱炭素社会の実現に資すること
方針の主な内容
- 木造・木質化の推進
- 木材利用の普及啓発
- 建築物木材利用促進協定制度の活用
- 公共建築物等における木材利用に関する目標
- 建築物の木造化
- 内外装等の木質化
- 工作物の木材利用
- 備品・消耗品の木材利用
本市の木造化及び木質化の事例
木造化
木質化
木材利用
お問合せ先
(1)公共建築物の木造化、内装等の木質化について
- 担当:住宅都市局営繕部企画保全課企画係
- 電話番号:052-972-2989
- ファクス番号:052-972-4174
- 電子メールアドレス:a2989@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
(2)工作物の木材利用、その他について
- 担当:緑政土木局都市農業課生産振興係
- 電話番号:052-972-2499
- ファクス番号:052-972-4141
- 電子メールアドレス:a2461@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
(3)脱炭素社会の実現に向けた取組みについて
- 担当:環境局環境企画部脱炭素社会推進課
- 電話番号:052-972-2692
- ファクス番号:052-972-4134
- 電子メールアドレス:a2692@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 農政部 都市農業課 生産振興担当
電話番号:052-972-2499 ファクス番号:052-972-4141
Eメール:a2461@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 農政部 都市農業課 生産振興担当へのお問い合わせ